京大過去問 2008年 第2問(英文和訳)

/ 2月 21, 2021/ 英文和訳, not only but also, 京大過去問, 難易度★★★, 難易度★★★★, 第5文型, 否定, 強調構文/ 1 comments

  • 解答は下部にあります。
  • 下のリンクから問題文をPDFで印刷できます。
  • 間違いの指摘・添削依頼・質問はコメント欄にどうぞ。

【問題】

次の文の下線をほどこした部分(1)~(3)を和訳しなさい。

I am often asked, “What did you gain from your psychiatric training? Was it profitable for your career as a neural scientist?”
I am always surprised by such questions, for it is clear to me that my training in psychiatry and my interest in psychoanalysis lie at the very core of my scientific thinking. They have provided me with a perspective on behavior that has influenced almost every aspect of my work. Had I skipped residency training and gone to France earlier to also spend time in a molecular biology laboratory, I might have worked on the molecular biology of gene regulation in the brain at a slightly earlier point in my career. (1)But the overarching ideas that have influenced my work and fueled my interest in conscious and unconscious memory derive from a perspective on mind that psychiatry and psychoanalysis opened up for me. Thus, my initial career as an aspiring psychoanalyst was hardly a detour from the main path; rather, it was the educational bedrock of all I have been able to accomplish since.
Often, newly graduating medical students who want to do research ask me whether they should take more basic coursework or go into research right away. I always urge them to get into a good laboratory. Obviously, coursework is important — I continued to take courses throughout my years at the National Institute of Mental Health, and I continue to this day to learn from seminars and meetings, from my colleagues, and from students. But it is much more meaningful and enjoyable to read the scientific literature about experiments you are involved in yourself than to read about science in the abstract.
Few things are more exciting and stimulating to the imagination than making a new finding, no matter how modest. (2)A new finding allows one to see for the first time a part of nature — a small piece of the puzzle of how something functions. Once I have gotten into a problem, I find it extremely helpful to get a complete perspective, to learn what earlier scientists thought about it. I want to see not only what lines of thought proved to be productive, but also where and why certain other directions proved to be unproductive. So I was very much influenced by the psychology of Freud and by the early workers in the field of learning and memory. Their thinking, and even their errors, provided a wonderfully rich cultural background for my later work.
I also think it is important to be bold, to tackle difficult problems, especially those that appear initially to be messy and unstructured. (3)One should not be afraid to try new things, such as moving from one field to another or working at the boundaries of different disciplines, for it is at the borders that some of the most interesting problems reside. Working scientists are constantly learning undiscovered things and are not inhibited from venturing into a new area because it is unfamiliar. They follow their interests instinctively and teach themselves the necessary science as they go along. Nothing is more stimulating for self-education than working in an unexplored area. I had no useful preparation for science before I began with Grundfest and Purpura; I knew very little biochemistry when I joined forces with Jimmy Schwartz; and I knew nothing about molecular genetics when Richard Axel and I began to collaborate. In each case, trying new things proved anxiety-provoking but also exhilarating. It is better to lose some years trying something new and fundamental than to carry out routine experiments that everyone else is doing and that others could do as well as you.
From IN SEARCH OF MEMORY: THE EMERGENCE OF A NEW SCIENCE OF MIND by Eric Kandel.
 

【和訳】

私はよくこんな風に尋ねられる。『あなたは精神医学の実習をして何を得ましたか?それは神経科学者としてのあなたのキャリアにとって有益でしたか?』
私はいつもこの種の質問に驚かされる。というのも精神医学の実習と精神分析への関心が、私の科学的思考のまさに核に存在していることは、私にとって明らかだからである。その実習と関心によって、私は行動についての見解を獲得し、それが私の研究のほとんど全ての面に影響を及ぼしてきた。もし医学実習をせずにもっと早くフランスに行き、分子生物学の研究室でも経験を積んでいたならば、私のキャリアのもう少しだけ早い時点で、脳における遺伝子制御に関する分子生物学に取り組んでいたかもしれない。(1)しかし私の研究に影響を及ぼし、意識的・無意識的な記憶に対する私の興味をかき立ててきた総合的なアイデアは、精神医学と精神分析が私に開いてくれた、精神についての見解に由来している。このように、意欲的な精神分析医という私の初期のキャリアは本道から外れた回り道ではなかった。むしろそれは、それ以来私が成し遂げてこられた全ての事の、教育的な基盤となったのである。
研究の道を志している新卒の医学生は、基礎的な教科の学習をもっと履修するべきなのか、それともすぐに研究に入るべきなのかを、しばしば私に尋ねる。私はいつも彼らに、良い研究室に入るよう強く勧める。もちろん、教科の学習課程は重要だ。私はアメリカ国立精神衛生研究所にいた時代に講義を履修し続けていた上に、今でも研究会や会議で、同僚や生徒から学び続けている。しかし抽象的な理論上の科学について読むよりも、あなたが関わる実験についての学術文献を読む方が、ずっと意義深く楽しめるものである。
どれほどささやかなものあっても、新しい発見をすることほど面白く、想像力を刺激することはほとんどない。(2)新たな発見をするによって、人は自然の一端、つまりあるものがいかに機能しているのかというパズルの小さな1片を、初めて見ることができるようになる。ある問題に出くわした時に私が感じるのは、全体像を掴むこと、つまりこれまでの科学者たちがその問題についてどう考えていたかを知ることが極めて重要だということである。私はどのような思考の方法が生産的だと判明したかということだけでなく、他の方向性のどこが、なぜ非生産的だと判明したのかということをも知りたいのである。したがって私は、フロイトの心理学や、学習と記憶の分野における初期の学者達に、大いに影響された。彼らの思考や、彼らの誤りでさえも、私の後の研究に極めて豊かな文化的基盤を提供してくれたのである。
私はまた、大胆である事、難題に取り組む事、特に最初は雑然として体系化されていないように見える問題に取り組むことが大切だと思う。(3)ある分野から他の分野に移ったり、異なる学問分野の境界上で研究するといった、新しい事に挑戦するのを恐れるべきではない。というのも、境界にこそ最も興味深い問題がしばしば存在するからである。研究を行う科学者達は絶えず未発見の物事について学んでおり、それが不慣れだからといって、新しい分野に挑戦する事を禁じられてはいない。彼らは本能的に自身の興味に従っており、必要な科学的知識は研究の過程で自ら学んでいくのである。未開拓の領域で研究することは、自らの学びを進める上で、この上ない刺激となる。私はグルンドフェストやパープラと研究を始める前には、科学の役に立つ準備がまるで整っていなかった。ジミー=シュワルツと協力した時には、私は生化学の知識がほとんどなかった。またリチャード=アクセルと共同研究を始めた時には、私は分子遺伝学について何も知らなかった。どんな場合でも、新しい事に挑戦するのは不安を生むものであるが、同時に気持ちが高揚するものである。他の誰もがやっており、あなたでなくてもできるような決まりきった実験をするよりは、新しく根本的な何かに挑戦して、何年かを費やす方がよい。
 

【難単語・難熟語】

  • psychiatric → 精神医学の
  • neural → 神経の
  • training → ここでは後に出てくるresidency training『医学の実習』のこと。
  • psychoanalysis → 精神分析
  • perspective → 観点、視点
  • aspect → 面、観点
  • residency training → 医学の実習
  • molecular → 分子の
  • gene regulation →遺伝子の調節
  • overarching → 全てに関わる、非常に重要な
  • fuel → 燃料を与える、あおる
  • mind → 精神、知性
  • aspiring → 意欲にあふれる
  • initial → 最初の、初期の
  • bedrock → 岩盤、根底
  • coursework → カリキュラムに沿った学習課題
  • urge → 強く説得する、促す
  • the National Institute of Mental Health → アメリカ国立精神衛生研究所
  • seminar → ゼミ、研究会
  • in the abstract → 抽象的に、理論上
  • scientific literature → 学術文献
  • modest → 控えめな、(量が)大きくない
  • function → 機能する、働く
  • helpful → 役に立つ、有益である
  • lines of thought → 思考方法、考え方、論理の筋道
  • prove → (自動詞)判明する、分かる
  • bold → 大胆な、果敢な
  • messy → 散らかった、複雑で扱いにくい
  • unstructured → 組織立っていない、構造化されていない
  • boundary → 境界
  • discipline → 学科、学問分野
  • reside → 住む、〜にある
  • inhibit → 妨げる、抑制する
  • venture into~ → 思い切って〜に進む、〜に着手する
  • instinctively → 本能的に、直感的に
  • go along → (計画・準備しないで)進んでいく
  • join forces with~ → 〜と協力する
  • biochemistry → 生化学
  • molecular genetics → 分子遺伝学
  • anxiety-provoking → 不安を誘発するような
  • exhilarating → 気分を陽気にする
  •  

    【読解・解答のポイント】

    難易度★★★★But the overarching ideas that have influenced my work and fueled my interest in conscious and unconscious memory derive from a perspective on mind that psychiatry and psychoanalysis opened up for me. Thus, my initial career as an aspiring psychoanalyst was hardly a detour from the main path; rather, it was the educational bedrock of all I have been able to accomplish since.

    しかし私の研究に影響を及ぼし、意識的・無意識的な記憶に対する私の興味をかき立ててきた総合的なアイデアは、精神医学と精神分析が私に開いてくれた、精神についての見解に由来している。このように、意欲的な精神分析医という私の初期のキャリアは本道から外れた回り道ではなかった。むしろそれは、それ以来私が成し遂げてこられた全ての事の、教育的な基盤となったのである。








     
    難易度★★★A new finding allows one to see for the first time a part of nature — a small piece of the puzzle of how something functions. Once I have gotten into a problem, I find it extremely helpful to get a complete perspective, to learn what earlier scientists thought about it. I want to see not only what lines of thought proved to be productive, but also where and why certain other directions proved to be unproductive.

    新たな発見をするによって、人は自然の一端、つまりあるものがいかに機能しているのかというパズルの小さな1片を、初めて見ることができるようになる。ある問題に出くわした時に私が感じるのは、全体像を掴むこと、つまりこれまでの科学者たちがその問題についてどう考えていたかを知ることが極めて重要だということである。私はどのような思考の方法が生産的だと判明したかということだけでなく、他の方向性のどこが、なぜ非生産的だと判明したのかということをも知りたいのである。







     
    難易度★★★One should not be afraid to try new things, such as moving from one field to another or working at the boundaries of different disciplines, for it is at the borders that some of the most interesting problems reside. Working scientists are constantly learning undiscovered things and are not inhibited from venturing into a new area because it is unfamiliar. They follow their interests instinctively and teach themselves the necessary science as they go along. Nothing is more stimulating for self-education than working in an unexplored area.

    ある分野から他の分野に移ったり、異なる学問分野の境界上で研究するといった、新しい事に挑戦するのを恐れるべきではない。というのも、境界にこそ最も興味深い問題がしばしば存在するからである。研究を行う科学者達は絶えず未発見の物事について学んでおり、それが不慣れだからといって、新しい分野に挑戦する事を禁じられてはいない。彼らは本能的に自身の興味に従っており、必要な科学的知識は研究の過程で自ら学んでいくのである。未開拓の領域で研究することは、自らの学びを進める上で、この上ない刺激となる。












     

(Visited 3,779 times, 4 visits today)
Share this Post

1 Comment

  1. science in the abstractのabsrtactは、投稿論文の最初に記載されているその研究の概要欄のことを指していると思います。論文の概要欄よりも実験手順の記載項目の方が面白いという意味かと思いました。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)