京大過去問 2010年 第1問(英文和訳)

/ 3月 3, 2021/ 英文和訳, 京大過去問, 難易度★★, 難易度★★★, 難易度★★★★★, 構造が見えにくい, コロンとセミコロン/ 1 comments

  • 解答は下部にあります。
  • 下のリンクから問題文をPDFで印刷できます。
  • 間違いの指摘・添削依頼・質問はコメント欄にどうぞ。

【問題】

次の文の下線をほどこした部分(1)~(3)を和訳しなさい。

We have all heard of experts who fail basic tests of sensory selection in their own field: wine snobs who cannot tell red from white wine, or art critics who see deep meaning in random lines drawn by a computer. We delight in such stories since anyone who pretends to be an authority is an easy target. But what if we shine the spotlight on choices we make about everyday things? Experts might be forgiven for being wrong about the limits of their skills as experts, but could we be forgiven for being wrong about the limits of our skills as experts on ourselves?
We have been trying to answer this question using techniques from magic performances. Rather than playing tricks with alternatives presented to participants, we secretly changed the outcomes of their choices, and recorded how they reacted. For example, in an early study we showed our volunteers pairs of pictures of faces and asked them to choose the most attractive from each pair. In some trials, immediately after they made their choice, we asked people to explain the reasons behind their choices.
(1)Unknown to them, we sometimes used a card trick to exchange one face for the other so they ended up with the one they did not choose. Common sense tells us that all of us would notice such a big change in the outcome of a choice. But the result showed that in 75% of the trials our participants were blind to the mismatch, even offering ‘reasons’ for their ‘choice’.
We called this effect ‘choice blindness’, echoing change blindness, the phenomenon identified by psychologists where a remarkably large number of people fail to spot a major change in their environment. Recall the famous experiments involving three participants X, Y and Z. X asks Y for directions and while Y is struggling to help, X is switched for Z — and Y fails to notice. Researchers are still pondering the full implications, but it does show how little information we use in daily life, and challenges the idea that we know what is going on around us.
When we set out, we aimed to contribute to the enduring, complicated debate about self-knowledge and intention. (2)For all the intimate familiarity we feel we have with decision-making it is very difficult to know about it from the ‘inside’: one of the great barriers for scientific research is the nature of subjectivity.
(3)As anyone who has ever been in a verbal disagreement can confirm, people tend to give elaborate justifications for their decisions, which we have every reason to believe are nothing more than rationalizations after the event. To prove such people wrong, though, is an entirely different matter: who are you to say what my reasons are?
However, with choice blindness we drive a large wedge between intentions and actions in the mind. As our participants give us verbal explanations about choices they never made, we can show them beyond doubt — and prove it — that what they say cannot be true. So our experiments offer a unique window into the storytelling we do to justify our past actions, which would otherwise be very difficult to obtain.
From Choice blindness:You don’t know what you want by Lars Hall and Petter Johansson, New Scientist
 

【和訳】

専門家が、自身の専門分野において、感覚に関する基本的な選択問題を間違える、という話は誰しも聞いた事がある。白ワインと赤ワインの区別がつかないワイン通や、コンピューターの書いたランダムな線にもっともらしい意味を見出してしまう美術評論家などである。権威者ぶる人間は攻撃の的になりやすいので、我々はそうした話を嬉々として聞くのだが、もし日常的な物事に対して我々が下す選択に着目してみたら、一体どうなるだろうか。専門家は、専門家としての自身のスキルの限界について、勘違いをしていても許されるかもしれないが、我々は、自分自身に関する専門家としてのスキルの限界について、勘違いが許されるだろうか?
我々は手品の実演のテクニックを使って、この問いに答えようと試みてきた。我々は被験者に提示される選択肢にトリックを仕込むのではなく、被験者が選んだ結果を密かにすり替え、その反応を記録した。例えば、我々は初期の研究で、ボランティアの被験者にペアになった顔写真を何組か見せて、各ペアで魅力的だと思う方を選んでもらった。何回かの試行において、我々は彼らが選択した直後に、その選択の理由を説明してもらった。
(1)彼らに知られないように、我々は時々トランプの手品のテクニックを使って顔をすり替えて、彼らが選んでいない方の顔を手に取るようにした。常識的に考えれば、選んだものの結果についてそれほどの変化があれば、誰もが気が付くように思える。しかし実験の結果、75%の試行において、被験者はすり替えに気付かず、彼らの『選択』の『理由』を説明すらしたのである。
我々はこの効果を『選択盲』と呼んだ。これは、非常に多くの人々が身の回りの状況の大きな変化に気が付かないという、心理学者によって突き止められた現象である、変化盲という語を真似たものである。3人の被験者XYZが参加する有名な実験を思い出してほしい。XはYに道を尋ね、Yが力になろうと苦戦している間に、XがZに入れ替わるのだが、Zは気が付かない。研究者達もこの実験の意味を今だ完全には把握できていないのだが、日常生活において我々が使用している情報がいかに少ないのかということがはっきりと分かる上、自分の身の回りで起きていることを我々は理解しているのだという考えを揺るがすものである。
我々が実験に着手した頃、自己認知と意図に関する、長きにわたる複雑な議論の助けとなることを目指していた。(2)我々は自身の意思決定に関して、詳細に把握していると感じているにもかかわらず、それを『内部』から知ることは非常に難しい。科学の研究において最も厄介なことの一つは、主観性というものの性質なのである。
(3)口論をした事のある人なら誰にでも分かることだが、人々は自身の決定を入念に正当化しようとする傾向がある。我々には、それが後付けの自己弁護に過ぎないと考えるに足る十分な根拠がある。しかし、そうした人々の主張が間違っていると証明できるということでは全くない。というのも、私にとっての理由をなぜあなたが口出しできるのですか、と彼らは言うだろうから。
しかし、選択盲によって、我々は心の中における行動と意図の違いを際立たせることができる。我々の被験者達が、彼らが実際には選ばなかったものについて言葉で説明する時は、彼らの言っていることが正しくないと疑いなく言う、つまり証明することができる。したがって我々の実験は、人々が自身の過去の行動を正当化しようと話を捏造する様を観察する格別な手法なのであり、この実験がなければ、こうした姿を観察することは難しいだろう。
 

【難単語・難熟語】

  • sensory → 感覚に関わる、知覚の
  • selection → 選択
  • snob → 通人気取りの人
  • tell → 見分ける
  • what if ~ → もし〜したらどうなるだろうか
  • shine the spotlight → スポットライトを当てる、着目する
  • alternative → 選択肢
  • participant → 参加者
  • reason behind A → Aの背後にある理由
  • card trick → トランプの(手品の)わざ、トリック
  • end up with A → 最終的にAになる、Aの羽目になる
  • common sense → 常識
  • outcome → 結果
  • echo → 真似する
  • remarkably → 非常に、顕著に
  • involve → 関わらせる、参加させる
  • ask for directions → 道を尋ねる
  • implication → 含意、影響
  • challenge → 異議を唱える、疑問視する
  • set out → 出発する、開始する
  • enduring → 長期間にわたる
  • for all A → Aにも関わらず
  • intimate → 親しい、個人的な、直接的な
  • familiarity → よく知っていること、親密さ
  • subjectivity → 主観性
  • verbal → 言葉の
  • disagreement → 不一致
  • confirm → 確認する、認める
  • elaborate → 手の込んだ、入念な
  • justification → 正当な理由、納得のいく説明
  • rationalization → 正当化、無理な理屈付け、自己弁護
  • nothing more than → 〜にすぎない
  • drive a wedge → 楔を打ち込む、境界をはっきりさせる、仲違いさせる
  • A offer a window into B → AはBに向かう窓を提供する=AによってBが見えるようになる
  • storytelling → (嘘の)話をでっち上げること、話をすること
  • otherwise → ここではwithout our experimentsの意。
  •  

    【読解・解答のポイント】

    難易度★★Unknown to them, we sometimes used a card trick to exchange one face for the other so they ended up with the one they did not choose. Common sense tells us that all of us would notice such a big change in the outcome of a choice.

    彼らに知られないように、我々は時々トランプの手品のテクニックを使って顔をすり替えて、彼らが選んでいない方の顔を手に取るようにした。常識的に考えれば、選んだものの結果についてそれほどの変化があれば、誰もが気が付くように思える。





     
    難易度★★★For all the intimate familiarity we feel we have with decision-making it is very difficult to know about it from the ‘inside’: one of the great barriers for scientific research is the nature of subjectivity.

    我々は自身の意思決定に関して、詳細に把握していると感じているにもかかわらず、それを『内部』から知ることは非常に難しい。科学の研究において最も厄介なことの一つは、主観性というものの性質なのである。






     
    難易度★★★★★As anyone who has ever been in a verbal disagreement can confirm, people tend to give elaborate justifications for their decisions, which we have every reason to believe are nothing more than rationalizations after the event. To prove such people wrong, though, is an entirely different matter: who are you to say what my reasons are?

    口論をした事のある人なら誰にでも分かることだが、人々は自身の決定を入念に正当化しようとする傾向がある。我々には、それが後付けの自己弁護に過ぎないと考えるに足る十分な根拠がある。しかし、そうした人々の主張が間違っていると証明できるということでは全くない。というのも、私にとっての理由をなぜあなたが口出しできるのですか、と彼らは言うだろうから。


     

(Visited 5,759 times, 3 visits today)
Share this Post

1 Comment

  1. (1)Unknown to them, we sometimes used a card trick to exchange one face for the other so they ended up with the one they did not choose. について教えてください。分詞構文(Being) unknown to themの意味上の主語は、a card trick to exchange one face for the otherで、主節の主語と異なると思いますが、なぜ、分詞構文の主語が明示されていないのでしょうか?

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)