京大過去問 1989年 第2問(英文和訳)

/ 8月 2, 2020/ 英文和訳, 京大過去問, 前から訳し下す, コロンとセミコロン, ハイフン/ 1 comments

  • 解答は下部にあります。
  • 下のリンクから問題文をPDFで印刷できます。
  • 間違いの指摘・添削依頼・質問はコメント欄にどうぞ。

【問題】

次の文の下線をほどこした部分(1)(2)を和訳せよ。

It may seem at first sight easy to tell when a child knows what a word means. When a little girl of thirteen months sees a ball, says ‘ball’, and then at once goes to pick it up, the obvious conclusion may appear to be that the meaning of the word is now known to her. (1)But if, during the next month or so, she is heard to say ‘ball’ on seeing a balloon, an Easter egg, a small round stone, and so on, doubts must begin to arise; and it may then seem wiser to replace the first conclusion by the more guarded one that the word ‘ball’ has now entered her word-stock and that her knowledge of its meaning has begun to grow.
The above example is not invented. It is provided by Bowerman from a study of her daughter, Eva. And many similar instances have been recorded by Bowerman and others. (2)So it is clear that, even in the case of ‘simple’ words like ‘ball’, the acquisition of word meaning is not an all-or-none affair. Word meanings grow and change — a fact central to an understanding of the development of thought and language. Thus it is by no means so easy as one might suppose to give a straightforward answer to the question: how large is a child’s vocabulary, on average, at different ages?

【和訳】

ある単語の意味を子供がいつ知ったかを見分けるのは、一見簡単に思えるかもしれない。生後13か月の幼い女の子がボールを見て、「ぼーる」と言い、すぐにそれを追いかけに行った時、その単語の意味を彼女が理解していると、明白な結論付けられるように思える。(1)しかしもし、翌月あたりに、彼女が風船やイースターエッグや小さな丸い石といったものを見て「ぼーる」と言ったとしたら、疑念が生まれるに違いない。そしてこうなれば、最初の結論からもう少し慎重な結論に変更した方が、賢明だと思えるだろう。つまり『ボール』という単語は彼女の語彙に組み込まれたばかりであり、その意味についての知識は成長の途上にあるのだという結論である
上述の例は創作ではない。バウアーマンが娘のエヴァを研究して提供した例である。そして多くの似たような例が、バウアーマンやその他の人によって記録されている。(2)したがって、語意の獲得は、『ボール』のような『単純な』単語の場合でさえ、全か無かといった事柄ではないのは明らかである。語意は成長し、変化する。これは思考と言語の発展を理解するための核となる事実である。こうしたわけで、各年齢の子供の語彙が平均してどの程度の量なのか、という問いに端的に答えるのは、決して人が思うほど簡単ではない

(Visited 3,499 times, 1 visits today)
Share this Post

1 Comment

  1. PDFのリンクをクリックすると、1989年第2問ではなく、1990年第1問になります。

kk へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)