京大過去問 1989年 第1問(英文和訳)

/ 7月 31, 2020/ 英文和訳, attribute, 京大過去問, 語感, that, 並列, andの並べるもの/ 0 comments

  • 解答は下部にあります。
  • 下のリンクから問題文をPDFで印刷できます。
  • 間違いの指摘・添削依頼・質問はコメント欄にどうぞ。

【問題】

次の文の下線をほどこした部分(1)~(4)を和訳せよ。

The human brain is very like those of the great apes, somewhat similar to those of monkeys, and is built on generally similar lines to those of other mammals. There is also a general structural similarity with the brains of other vertebrates*, but very little with the nervous system of invertebrates. On anatomical grounds, therefore, we might expect similarities in behavior between humans, non-human Primates**, and perhaps other mammals.
(1)The complexity of the behavior of higher mammals confirms this view. Much of their behavior can be interpreted only in terms of the trying out of alternative methods to reach a goal. Problems requiring an animal to respond to the middle of three objects, to the odd one out, or to an abstract number of objects (up to about five), or to form concepts of categories of objects, have been demonstrated many times in laboratory studies of mammals, and also in some birds. Field studies show that chimpanzees not only use but also make tools, and that many Primates have an extraordinarily complex social organization based on elaborate signalling systems. (2)Observation also indicates that chimpanzees have a concept of self and can dissemble and deceive others. Chimpanzees can cooperate in that one can learn to ask another for one out of six possible tools required to obtain food, which is then shared. It has even been claimed that they attribute mental states to others. (3)The evidence here is that a chimpanzee, shown pictures of a human actor struggling with a problem, can select from a series of photographs the one portraying the solution. Although we can have no direct knowledge of animal emotional states, there is strong evidence that dogs have pleasant and unpleasant dreams, and it seems likely that the greater the similarity in brain structure, the greater the similarity in emotional experience. 
The main difference, of course, lies in the complexity of human language. All animals communicate by a repertoire of signals, and chimpanzees can learn to use complex systems of signs or symbols for communicatory purposes. However, these fall so far short of human language that the difference is best seen as one of quality rather than quantity. One immediate consequence of this is that anything corresponding to human institutions is virtually nonexistent in animals, and cultural differences, though present, are minor. (4)Local traditions can be acquired only through individuals’ experience and their observation of the experiences of others, and perhaps to a limited extent by parental training. Lack of linguistic complexity no doubt also restricts animals’ abilities to solve problems by the manipulation of symbols, to reflect on the past and future, and so on. In so far as our emotions are culturally influenced, it may limit the range of emotional states animals can experience.

*vertebrates: せきつい動物、 **Primates: 霊長目

 

【和訳】

人間の脳は大型類人猿のものと瓜二つであり、猿達のものと幾分似通っており、他の哺乳類のものと一般的に同じような形に作られている。また他の脊椎動物の脳とは全体的な構造上の類似性が見られるが、無脊椎動物の神経系とはほとんど類似性が見られない。したがって解剖学的に言えば、人間と人間以外の類人猿と、さらにおそらくは他の哺乳類との間には、その行動の類似性が予測されるだろう。
(1)高等な哺乳類の行動の複雑さはこの見方を裏付ける。それらの行動の大部分は、目的を達するために可能な選択肢を試行するという観点だけで、解釈することができる。動物に三つのものの真ん中のものや、半端なものや、5くらいまでのものの無名数を答えさせたり、もののカテゴリーについての概念を形成させたりする問題は、哺乳類の実験室での研究や、ある種の鳥類でも、繰り返し実証されてきた。フィールドワークにおいても、チンパンジーが道具を使用するだけでなく作成したり、多くの霊長類が込み入ったシグナルのシステムに基づく異常なほど複雑な社会組織を形成することが示されている。(2)観察によれば、チンパンジーには自我があり、本心を隠したり他者を欺くこともできる。またチンパンジーは、食べ物を得るために必要となりうる6つの道具のうちの1つを他のチンパンジーに取ってもらい、後でその食べ物をシェアするという手法を学び得るという点において、協業が出来る。チンパンジーは他者の精神状態を読み取れるとさえ主張されてきた。(3)その証拠にチンパンジーは、問題を解こうと苦戦している演技をする人間の写真を見せると、一連の写真の中から解決策を示している写真を選ぶことができる。我々は動物の精神状態を直接知ることはできないが、犬が嬉しい夢や不快な夢を見るという有力な証拠があるし、脳の構造が似ていれば似ているほど、感情的な経験もそれだけ似ているということは、あり得ることである。
言うまでもないことだが、主要な相違点は人間の言語の複雑性である。あらゆる動物はシグナルのレパートリーによってコミュニケーションを取るし、チンパンジーはコミュニケーションを取るために、身振りや記号の複雑なシステムを使いこなせるようになる。しかしこれらは人間の言語よりはるかに劣っているので、その違いは量よりむしろ質の点で顕著である。このことからすぐに分かるのは、人間の社会制度に相当するものは動物にはほとんど存在せず、文化の違いは、あったとしても、僅かだということである。(4)地域ごとの伝統は、自分の経験、あるいは他者の経験の観察によってのみ獲得されるのであり、親の教育によって獲得されるものはおそらく限定的である。言語の複雑さの欠如はまた、記号の操作によって問題を解決したり、過去や未来を熟慮するなどといった動物の能力をも制限していることは間違いない。我々の感情が文化によって影響されている限り、言語の複雑さの欠如は、動物の経験し得る感情の範囲を制限しているかもしれない。

 

(Visited 3,961 times, 1 visits today)
Share this Post

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)