東大過去問 2017年 第5問(総合)

/ 4月 5, 2020/ 第5問(総合), 東大過去問, 過去問/ 0 comments

・2017年の全問題はこちらからどうぞ

【問題文】

次の文章を読み、(A)〜(D)の問いに答えよ。

When she died last year at the age of ninety-four, I’d known Doris* for fifty years. In all that time I’ve never managed to figure out a ( 26 ) for her that properly and briefly describes her role in my life, let alone my role in hers. We have a handy set of words to describe our nearest relations: mother, father, daughter, son, uncle, aunt, cousin, although (A)that’s as far as it goes usually in contemporary Western society.
Doris wasn’t my mother. I didn’t meet her until she opened the door of her house after I had knocked on it to be allowed in to live with her. What should I call her to others? For several months I lived with Doris, worked in the office of a friend of hers and learned typing. Then, after some effort, she persuaded my father to allow me to go back to school. As a ( 27 ), he had turned down further schooling after I was expelled ― for climbing out of the first-floor bathroom window to go to a party in the town ― from the progressive, co-ed boarding school** that I had been sent to some years before when I was eleven. My father gave in and Doris sent me to my new school.
At the new school, teenagers constantly referred to and complained about their parents, using the regular words for them. Could I refer to Doris as my adoptive mother? She hadn’t adopted me, although she’d suggested it. My mother had had one of her screaming fits and threatened to sue Doris if she tried to adopt me. So that was quietly dropped. I sometimes said ‘adoptive mother’ anyway, as an easy though inexact solution. It mattered how I referred to her: whenever I was called on to say ‘Doris, my er… sort of, adoptive mother… my er… Doris…’ to refer to my adult-in-charge, I was aware of giving the wrong impression.
For some reason, being precise, finding a simple possessive phrase that covered my circumstances, was very important. I didn’t want to lie and I did want to find some way of summing up my ( 28 ) accurately to others. But I hadn’t been an adopted child. Both my parents were still alive and (regrettably, in my view) in contact with me.
After I was expelled from my old school, I ran away from my father in Banbury and went to stay with my mother in Hove, in her very small flat. That had lasted only a few days before the wisest ( 29 ) seemed to be to roll up in a corner and refuse to eat or talk. ‘How can you do this to me? Why can’t you be decent, like other children?’ she screamed.
It was considered a good idea to keep me away from my parents, so after the authorities had fed me, they put me into the Lady Chichester Hospital in Hove. It was a small psychiatric unit in a large detached house. I became the official baby of the place, and both staff and patients looked after me and tried to shield me from the worst of the other people’s problems. I was fascinated and felt quite at home and well cared for at last.
I developed a secret ( 30 ) that I was mysteriously pregnant and the doctor was waiting for me to come to terms with it. Apart from that, I wasn’t mentally ill at all and they weren’t trying to treat me. I stayed there for four months, without medication, spending long periods sitting on the beach in Hove, staring at the sea ― it was a winter unprecedented ice and snow ― while they tried to figure out what to do with me.
Then, all of a sudden, I received a letter from Doris, saying that although I didn’t know her, she knew about me from her son, who had been in my class at school. Much over-excited gossip, you can imagine, had been going on there about the wicked Jennifer who’d got expelled and was now in a madhouse.
In his letter to Doris, her son Peter wondered, in all innocent generosity (since we had by no means got on with each other at school), if since I was ‘quite intelligent’, they might not be able to help me somehow. Doris said in her letter to me that she had just moved into her first house, that it had central heating (she was particularly proud of that) and a spare room, so I might like to stay there, and perhaps, in spite of my father’s reluctance, go back to school to get my exams and go to university. It wasn’t clear in the letter how long I was invited to stay for, but the notion of going to university suggested something long-term.
I read the letter many times. The first time (B)with a kind of shrug: ‘Ah, I see. That’s what’s going to happen to me next.’ Unexpected things had happened to me so frequently and increasingly during my childhood that they seemed normal. I came to expect them with a detached passivity. Then I read the letter again with astonishment that I had a guardian angel. Then fear. Then a certain amount of disappointment, and some real thought about whether to accept or not. And finally all these responses were mixed, and I had no idea how to respond either to my own fears and expectations, or to this stranger for her invitation.
So Doris was not my mother. And aside from (C)awkward social moments, what she was to me was laid aside along with other questions best left unthought.
  • 注* Doris イギリスのノーベル賞作家ドリス=レッシング(1919〜2013)
  • 注** co-ed boarding school 男女共学の全寮制の学校
 

【問題】

(A) 下線部(A)を前後関係をふまえて次のように言い換える場合、空所に入る最も適切な単語1語を書きなさい。

that’s ( ) we usually use

(B) 下線部(B)で筆者はなぜこのような反応をしたのか、日本語で説明せよ。

(C) 下線部(C)の具体的な内容を日本語で説明せよ。

(D) 以下の問いに答え、解答の記号をマークシートにマークせよ。

(ア) 空所(26)〜(30)には単語が一つずつ入る。それぞれに文脈上適切な語を次のうちから一つずつ選び、マークシートの(26)〜(30)にその記号をマークせよ。同じ記号を複数回用いてはならない。

(a) designation
(b) disease
(c) fear
(d) generosity
(e) move
(f) participation
(g) punishment
(h) result
(i) rush
(j) situation

(イ) 本文の内容と合致しないものはどれか。一つ選び、マークシートの(31)にその記号をマークせよ。

(a) The author struggled to define her relationship with Doris.
(b) The author’s mother did not want her to be adopted by Doris.
(c) A bad rumour about the author was spreading at her new school.
(d) Doris’s son wanted to help the author because she was very smart.
(e) The author was staying at a hospital when she received a letter from Doris.

(ウ) Dorisと筆者の関係を表現するのに最も適切なものを一つ選び、マークシートの(32)にその記号をマークせよ。

(a) disastrous
(b) illegal
(c) passionate
(d) unconventional
(e) unstable

 

【和訳】

ドリスが94歳で死んだ時、私が彼女と出会って50年が経っていた。私はその間ずっと、私の人生における彼女の立ち位置を、適切かつ簡潔に言い表すような呼称を見つけ出すことはできなかった。彼女の人生における私の立ち位置を表現する言葉を見つからなかったのは言うまでもない。お互いの極めて親しい関係性を表す、便利な一連の言葉がある。母、父、娘、息子、おじ、おば、いとこ。それが現代の西洋社会において一般的に使われるのはその程度までである。
ドリスは私の母ではなかった。私が彼女の家の扉をノックし、彼女が扉を開け、入ることを許され、彼女と一緒に住むことになるまで、私はドリスに会ったことがなかったのだ。私は他の人達に対して、ドリスのことを何と呼べば良いのだろうか。数ヶ月間、私はドリスと生活し、彼女の友人のオフィスで働き、タイピングを学んだ。その後、彼女は私の父をやっとの事で説得し、私を学校へ戻すことを認めさせたのだった。数年前、11歳の時に入れられた進歩的な全寮制の学校を、私が退学になった後(町でのパーティーに行くために、2回のバスルームの窓から抜け出したせいで退学になったのだ!)、父は罰として私をそれ以上学校に通わせないことにしていたのだった。結局父が折れて、ドリスは私を新しい学校へ通わせてくれた。
新しい学校ではティーンネージャー達が、親を意味する通常の言葉を使用して、しきりに親の話題を持ち出しては、不満を漏らしていた。私はドリスのことを養母と呼べばよかったのだろうか?彼女は私を養子に取る話をした事はあったが、実際には実現していなかった。私の母はいつものヒステリーの発作を起こし、私を養子にしようとしたら訴えるとドリスを脅した。そんなわけで、私を養子にする計画は立ち消えになった。それでも私は、不正確ながら安易な解決策として、「養母」という言葉を使ったことがあった。私がドリスをどう呼ぶかは難題だった。私が保護者について尋ねられ「ドリス、、つまり、、わたしの養母、、というか、、つまり私のドリスなんですが」などと言わねばならぬ時はいつも、相手に不正確な印象を与えていると感じた。
いくつかの理由で、正確かつ、私の立場を包括しシンプルに表現できるような、所属に関するフレーズを見つけることが、とても重要になった。私は嘘をつきたくなかった。そして私の状況を正確に要約して他人に伝えるすべを見つけたかった。でも私は養子ではなかった。両親ともに生きていて、私にとって残念なことに、連絡が途絶えているわけではなかった。
私は以前の学校を退学になった後、バンベリーの父のもとから逃げ出し、ホヴの母のもとに身を寄せ、彼女のごく小さなアパートに同居した。母との同居はわずか数日しか続かず、その間には最も賢い行動は隅に丸くなって食べるのも話すのも拒否することだと思えるまでになっていた。「何で私をこんな目に合わせるの?何でよその子みたいにいい子でいられないの?」母はヒステリーを起こして、そう叫んだ。
私を両親から離すのが良さそうだと考えられた。お役所は私に食事をさせてから、ホヴにあるレディ・チチェスター病院に入れた。それは広い一戸建て中の、精神科の小さな一画だった。私はその場所公認の子供となり、スタッフと患者の両方が、他の人々の最悪な問題から私を守ろうとしてくれた。私はその環境を素敵だと思ったし、心が休まり、やっと十分に面倒を見てもらえるのだと感じた。
私は自分が不可解にも妊娠しているのだという恐怖を抱くようになり、医者は私がその問題と折り合いを付けることを待っていた。そのことを別にすれば、私は精神的に全く病んでいなかったし、病院の人達も私を治療しようとはしなかった。私は4ヶ月間そこで過ごした。薬を貰うこともなかった。私はホヴの海岸のベンチに座り、長い時間海を見て過ごした。それは前例のないほど寒く、多くの雪が降った冬だった。その間関係者達は、私をどうするのが正解なのか、答えを見つけようとしていた。
そして突然に、私はドリスから手紙を受け取った。その手紙によれば、私は彼女を知らないだろうが、私のクラスメイトだった彼女の息子を通して、彼女は私を知っていたのだという。容易に想像がつくように、不良娘のジェニファーは学校を退学になり、今では精神病院にいるのだという加熱したゴシップが、巷には出回っていた。
ドリスの息子のピーターは、全くの無邪気な親切心から(というのも私とピーターは学校では全く仲良くなかったのだから)、私が「かなり賢い」子だから、何とか助けてやれないだろうか、とドリスに手紙で訴えたのだった。ドリスは私への手紙の中で、彼女は初めて買った家に引っ越してきたばかりで、それは集中暖房システムを備えていて(彼女は特にそれを自慢にしていた)、余っている部屋もあるから、私はそこに住めばよいし、私の父は反対するだろうけれど、試験を受けるために学校へ戻り、大学に行けばよい、と書いていた。手紙には私がいつまで住まわせてもらってよいのか書かれていなかったが、大学に進学するという話からして、ある程度長くいて良い風であった。
私は何度も手紙を読み返した。最初は肩をすくめるようにして。「なるほどね。これが次に私に起こる出来事ってわけね」私の子供時代には、不測の出来事があまりに頻繁に起き、そしてそれがますます増える一方だったので、それが当たり前になっていたのだ。私は受動的な、冷めた気持ちで、不測の事態を待ち受けるようになっていた。次に読み返した時には、私を守ってくれる保護者がいることに驚いた。その次に読み返して怖くなった。そしてその次に読んだ時には、いくらか落胆し、申し出を受けるかどうかについて現実的に考えた。そうした反応が全て混じり合って、私は自分の恐怖と期待に対してどう対処すればよいのか、また見知らぬ人の誘いに対してどう返答すればよいのか分からなくなってしまった。
このような経緯で、ドリスは私の母ではない。そして社会的に気まずい瞬間を別にすれば、彼女が私にとって何なのかという問題は、その他のどうでもよい問題と同様に、放ったらかしにされてきたのだった。
 

【解答】

(A) all
(B) 不測の事態が次々と起こったために、それが当たり前だと感じ、何が起きても受動的に受け入れるようになっていたから。
(C) ドリスとの関係を他人に問われ、適切な言葉が出てこないために、気まずい思いをするような時。
(D) (ア) (26) (a)
(27) (g)
(28) (j)
(29) (e)
(30) (c)
(イ) (c)
(ウ) (d)
(Visited 4,518 times, 10 visits today)
Share this Post

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)