東大過去問 2017年 第4問(和訳)

/ 2月 15, 2020/ 第4問(和訳), 東大過去問, 過去問/ 0 comments

【問題】

次の英文を読み、下線部①、②、③を和訳せよ。ただし、下線部①のitと、下線部②のthisが、それぞれ何を意味するかを明らかにすること。

How can the capacity for solitude be cultivated? With attention and respectful conversation.
Children develop the capacity for solitude in the presence of an attentive other. Imagine a mother giving her two-year-old daughter a bath, allowing the girl to daydream with her bath toys as she makes up stories and learns to be alone with her thoughts, all the while knowing her mother is present and available to her. Gradually, the bath, taken alone, becomes a time when the child is comfortable with her imagination. Attachment enables solitude.
One philosopher has a beautiful formulation: “Language…has created the word ‘loneliness’ to express the pain of being alone.And it has created the word ‘solitude’ to express the glory of being alone.” Loneliness is emotionally and even physically painful, born from a lack of warmth in early childhood, when we need it most. Solitude―the capacity to be contentedly and constructively alone ― is built from successful human connection at just that time. But if we don’t have experience with solitude ― and this is often the case today ― we start to equate loneliness and solitude. This reflects the poverty of our experience. If we don’t know the satisfaction of solitude, we only know the panic of loneliness.
Recently, while I was working on my computer during a train ride from Boston to New York, we passed through a magnificent snowy landscape. I wouldn’t have known this but for the fact that I happened to look outside on my way to get a coffee. Then I noticed that every other adult on the train was staring at a computer. We deny ourselves the benefits of solitude because we see the time it requires as a resource to use more profitably. These days, instead of using time alone to think (or not think), we hurry to fill it with some digital connection.

 

【単語】

 

 

【和訳】

1人でいることへの許容能力を育てるにはどうしたらいいだろう?注意深く見守り、敬意を込めて話せば良い。
注意深く見守ってくれる他者の存在の中で、子供は1人でいることへの許容能力を伸ばすのである。2歳の娘をお風呂に入れる母親を想像してみよう。その子はお風呂のおもちゃを使って空想する自由を貰い、物語を作り上げ、思考の中で1人で過ごす事を覚える。その間、お母さんはいつでもそこにいて、いつでもその元へ戻ることができることを知っている。次第に1人で入るようにもなり、お風呂は次第に、子供が空想にふけるのに快適な時間になる。愛情が単独を可能にするのである。
ある哲学者が美しい定義を述べている。「言語がlonliness(孤独)という言葉を生み出したのは、1人でいることの苦痛を言い表すためである。そして、言語がsolitude(独り居)という言葉を生み出したのは、1人でいることの素晴らしさを言い表すためである。」孤独とは感情的に、そして時には肉体的にも苦痛を伴うものであり、最も愛情の温かみが必要な幼児期に、それを欠いたことによって生み出されるのである。そして独り居とは、満ち足りた気分で、建設的に1人でいることであり、まさにその時期の適切な人間的繋がりによって形成されるものである。しかしもし私たちが独り居の経験をしたことがないと(それは今日よくあることではあるが)、私たちは孤独と独り居を同一視し始める。これは私たちの経験不足に起因するものである。独り居の充足を知らなければ、孤独の恐怖しか知らないのである。
最近、私がボストンからニューヨークまで電車に乗り、コンピュータで仕事をしていた時、素晴らしい雪景色に行きあった。もしコーヒーを買う途中で、偶然窓の外を見なかったら、このような素晴らしい雪景色を見逃していただろう。そのとき私は、車中の大人がみんなコンピュータを見つめていることに気がついた。私たちは独り居に必要になる時間を、より有益に使うべき資源と見なしているので、独り居の恩恵を受ける事をよしとしない。最近の私たちは、考え事をしたり、あるいは何も考えないで、1人の時間を過ごす代わりに、デジタル通信で時間を潰すことに躍起になっている。

 

(Visited 4,022 times, 4 visits today)
Share this Post

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)