東大過去問 2007年 第1問(要約)

/ 2月 23, 2020/ 第1問(要約), 東大過去問, 過去問/ 2 comments

【問題】

次の英文の内容を、80~100字の日本語に要約せよ。句読点も字数に含める。

We usually think of the meaning of a poem ー or any other literary work ー as having been created and fixed by the writer; all we readers have to do is find out what the author intended to say. However, although it is indeed the poet who gives verbal form to his or her idea or vision, it is the reader who translates this verbal shape into meaning and personal response. Reading is in reality a creative process affected by the attitudes, memories, and past reading experiences of each individual reader. It is this feature of reading which allow for the possibility of any poem having more than one interpretation.
This emphasis on the reader as the source of meaning can, however, be problematic since it is sometimes difficult to draw the line between what we can all agree is a reasonable interpretation and one that appears wild and unjustifiable. Readers often seem eager to produce their own meanings out of their encounters with poems, meanings which, however reasonable or satisfying they are to the readers themselves, may not have been intended by the poet and may not be share by other readers.
So who actually has the authority to determine meaning? Any strict distinction made between the reader and the writer as the source of meaning is not helpful. Of course, it is in some ways useful to think about and to discuss the differences in the contributions of reader and writer, but this does not alter the fundamental fact that reading is a kind of interaction. It would be misleading to think that the meaning or value of a poem was under the exclusive control of one or the other.

 

【単語】

 

 

【和訳】

詩(そしてその他全ての文学)の意味は、作者によって生み出され、決定されていると一般的に考えられている。つまり読者は作者の意図を理解さえすればよい、というのである。しかし、心象に言葉という形を与えるのは確かに詩人であるが、この言葉という形を意味と個人的反応に再変換するのは読者なのである。実際は読書とは、読者の考え方・記憶・過去の読書体験に影響される、創造的なプロセスなのである。こうした読書の性質によって、どんな詩にも複数の解釈が成り立つのである。
しかし意味の源泉としての読者を強調しすぎることには問題もある。誰もが納得する解釈と乱暴で間違った解釈との線引きが時として難しくなるからである。読者が詩との邂逅から独自の意味を引き出そうと躍起になるあまり、その意味がたとえ本人にとっては妥当で納得のいくものであっても、作者の意図から外れ、他の読者が共感できないものになってしまうことがあるのである。
それでは誰が決定した意味が正しいと言えるのだろうか。意味の源泉として、読者と作者を厳密に分離する事に意味はない。もちろん読者と作者の作品に対する寄与の違いについて考え、論ずることに意味がないわけではないが、そうした所で、読書が一種の相互作用であるという基本的な事実は変わらない。詩の意味や価値を誰かが独占的に決定できると考えると、誤解が生じるかもしれない。

 

【要約】

読書とは、個人的な思想と体験に基づいて、言葉という形式から意味と反応を引き出す創造的プロセスである。そうして生まれた作品に対する様々な解釈の妥当性を独占的に判する事は、たとえ作者であってもできない。(99字)

(Visited 5,450 times, 1 visits today)
Share this Post

2 Comments

  1. 詩などの文学作品は作者が創作するものだが、解釈はそれぞれの読者に委ねられている。とはいえ、恣意的な解釈が許されるわけではない。作品の意味は作者と読者の双方が関わって作り上げていくものだ。(93字)

  2. 読書とは、自分の考えを言語化する詩人と、その言語を意味づける読者との一種の相互作用で成立することから、詩の価値や意味は、その一方のみが独占的に決めるものではない。(81字)

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)