東大過去問 1987年 第4問(和訳)
【問題】
次の文の下線をほどこした部分を日本語に訳せ。
(1)I remember spending some time on the lakes of Minnesota when I was younger. It was perfectly obvious there that some people engaged in fishing acted as if their whole life depended on catching fish. They would motor up and down the lake trolling for long hours, really working at it. They worked at their leisure. Then there were other people who did not really much care whether they caught fish. (a) It was not that they went fishing without any care for catching fish, but they would just as soon catch them and put them back. Notice the difference between these two — there is not any objective difference between their ways of fishing. (b) It is a fundamental difference in the way in which people learn to relate to what they are doing. Only the latter of these two characterizations I have given you is one that fits the notion of leisure. Such persons may let time pass. Indeed time is not a factor to such people.
(2)To converse well, either with another person or with a crowd, it is vitally necessary to feel relaxed and comfortably at ease. Many intelligent people have thought themselves slow and dull because they could not produce witty remarks in rapid succession as their companions seemed able to do. This is often because of a pang of embarrassment or self-consciousness, which is akin to stage fright. Feeling a little uncomfortable and ill at ease in the presence of others, one finds his mind won’t work right. It simply refuses to come up with the bright remark or the lively comeback that would have found so beautiful a place in the conversation.
【単語】
【和訳】
(1)若い頃、ミネソタの湖水地方でしばらくすごした記憶がある。そこには明らかに、彼らの人生が釣りにかかっているかのように、魚釣りに熱中する人々がいた。そういった人々はモーターボートで長時間湖を行ったり来たりトローリングして、釣りに精を出していた。余暇にまで働いていたかのようであった。それから、釣れるかどうかを本当は大して気にかけていない人々もいた。(a)彼らは釣れるかどうかを全く気にせずにいたわけではなかったが、魚を釣ったら放してやりたかったのである。これらの2種類の人々の違いに注意しよう。表面的な釣りのやり方には何ら違いはない。(b)自分のしている事にどのように付き合うようになるのか、その付き合い方に根本的な違いがあるのだ。私が示したうち、後者だけが余暇の概念に合っている。その人々は時間の過ぎ去るのに任せているのだろう。実際の所、彼らにとっては、時間などどうでもいいのだ。
(2)誰か1人に対してであれ、大勢の人に対してであれ、うまく話すにはリラックスして、楽な気持ちでいることが不可欠である。多くの賢い人々が、機知に富んだ発言を次々に繰り出す事が出来なくて、それを他の人はできているように感じるので、自分が鈍くて、退屈な人間だと考えてしまっている。多くの場合これは、「あがり」と同じような、戸惑いと自意識過剰による緊張が原因なのである。他人の存在によって、少し居心地悪く感じたり、気まずく感じることで、自分の頭がうまく回らないことに気が付く。それで、当意即妙な素晴らしい発言や、気のきいた返答が全く浮かばなくなるのである。