東大過去問 1971年 第4問(和訳)
【問題】
次の文の下線をほどこした部分を日本語に訳せ。
To have felt and seen more than other people in some particular region of life: does that give us any sort of guarantee that the judgements which a man passes are likely to be true? Not in the least. Suppose a man has seen and experienced some particular corner of, say, the Battle of the Somme and can give you a thrilling and terrific account of it, that is no particular reason for expecting that his views about the war as a whole will be true. (1)It is on the whole likely that he will see things in a wrong proportion. The point in his favour is only that he does really know something, and, whatever his general views are, he can help you to know something. I will confess my own private belief, which I do not wish anyone to share, that of all the books and all the famous sayings that have come as a revelation to human beings, not one is strictly true or has any chance of being true. (2)Nor, if you press me, do I really think it is their business to be strictly true. They are not meant to be statements of fact. They are cries of distress, calls of encouragement, signals flashing in the darkness.
(注) the Battle of the Somme: 第一次世界大戦中の有名な激戦
【単語】
- particular → 特定の
- region → 部分、分野
- guarantee → 保証
- pass judgement → 判断する、判決を下す
- are likely to~ → 〜の可能性が高い
- not in the least → まったく〜でない
- suppose → if
- particular corner
- say
- thrilling
- terrific
- account
- particular reason
- as a whole
- on the whole
- it is likely that
- see things in a wrong proportion
- in one’s favour
- confess
- private belief
- saying
- revelation
- strictly
- chance of being true
- if you press me
- it isn’t one’s business
- be meant to
- statements of fact
- distress
- signals flashing in the darkness
【和訳】
人生のある部分について他の人よりも多くを感じ、多くを見たからといって、その人の下す判断が正しいという保証にはならない。全く違う。もしもある男が、たとえばソンムの戦いのような特別な場面を見、体験し、それについてのスリリングで素晴らしい話ができるとしても、彼の戦争についての見解が総合的に正しいと期待する別段の理由はないのである。(1) 概して、そのような人はバランスを欠いたものの見方をするものだ。彼の強みはただ、彼が実際に何かを知っていて、彼の総合的な見解がどんなものであっても、それが何かの参考になる、ということだけである。誰とも分かち合えるとは思ってないが、私の個人的な信念を告白すると、、人類への啓示として表されたあらゆる書物や有名な格言の中には、正確な真実、いや真実である可能性をもったものですら、1つとして存在しないのである。(2)あえて言うなら、それらの務めは正確な真実であることではないのだと、実は私は思っている。それらは事実の表現として意図されていないのである。それらは苦悩の叫びであり、激励の合図であり、暗闇にきらめく信号なのである。
(Visited 2,434 times, 1 visits today)