東大式 センスを養う単語 【appreciate】

/ 12月 8, 2018/ 東大式 センスを養う単語, 単語/ 0 comments

発音・アクセント

əpríːʃièɪt (アプりーしえいと)

  • 発音は普通ですね。アクセントは少し迷うかもしれませんが、第2音節の「りー」の上です。

 

語源

『ap』+『preci』+『ate』=「値段・価値を与える」

  • 『ap』は、『ad』が変化したもので、「〜の方へ」「〜に追加して」「〜に関して」という意味です。
  • 『preci』は、『price(値段・価値)』から来ています。
  • 『ate』は動詞化の接尾語ですね。

 

主な意味は3つ

1. 正しく理解する
2. 素晴らしさを認める、高く評価する
3. 感謝する
  • 語源は「価値を与える」でしたが、価値を与えるためには、まず対象を「正しく理解する」必要がありますね。
  • 「正しく理解」した結果、その対象を「素晴らしいものだと評価」することもあるでしょう。
  • そしてそれが自分にとって利益を与えてくれるものであれば、「感謝する」ことになります。

 

語法上の注意

「感謝する」という意味では、人を目的語に取ることができない

  • 意味2の「素晴らしさを認める、高く評価する」という意味では人を目的語に取ることができます。
  • 意味3の「感謝する」いう意味では人を目的語に取ることができない点に注意する必要があります。
  • 「感謝する」という意味では、主に行為を目的語にとります。その行為を<one’s 動名詞>で表現することができます。
  •  

    1. I appreciate you as an artist. (○) あなたの芸術家としての価値を認めている。
    2. I appreciate you for inviting me. (×)
    3. I appreciate your inviting me. (○) 招待して頂きありがとうございます。

    • 例文2で言うと、appreciateが「感謝する」という意味の時は、youを目的語に取ることはできません。
    • この場合はappreciateをthankにすれば意味が通ります。
    • またappreciateが「感謝する」という意味の時でも、例文3のように、invitingという動名詞(「招待すること」という意味)ならば目的語に取ることができます。この時のyourはinvitingの意味上の主語なので、appreciateの目的語ではありません。

     
     

    東大過去問でのappreciate
     
    *過去問でどのように登場しているか確認してください。
    *英文は実際に出題されたものですが、その部分に設問があったとは限りません。

    例題1以下の英文を和訳せよ。(1973年 第5問)

    “You don’t have to take her side against me,” the farmer said. “I appreciate her, and I’m good to her.”

    解答を表示する

    【解答】:「彼女の肩を持つ必要はないよ」農夫は言った「俺は彼女を正当に評価しているよ、それに彼女に対して優しく接しているよ」

    解答を隠す

    例題2次の各文には、それぞれ1つずつ、文法的な誤りがある。文法的な誤りを含んでいるのはどの部分か。その部分の番号を記せ。(1999年 第4問)

    (1) I would (2) appreciate very much (3) if (4) you could (5) show me (6) how (7) to (8) put (9) the machine (10) back together.

    解答を表示する

    【解答】:(2)



    解答を隠す

    例題3以下の英文を和訳せよ。(2004年 第4問)

    Mozart was, we know, greatly appreciated in his lifetime, but only in Europe.

    解答を表示する

    【解答】:ご存知の通り、モーツァルトは生前から高く評価されていたが、それはヨーロッパにおいてのみだった。

    解答を隠す

    例題4以下の英文はレンガ職人の手記の一部である。以下の英文を和訳せよ。(1976年 第1問)

    Society does not seem to appreciate my efforts nor can I get any pleasure from working on these monstrous structures we call office buildings and homes.

    解答を表示する

    【解答】:社会は私の努力を正当に評価してくれていないように思えるし、オフィスとか家とか呼ばれているこんな怪物みたいな構造物に関わる仕事をしても、私は何の喜びも感じない。

    解答を隠す

    例題5下線部の英文を和訳せよ。(1977年 第4問)

    Everyone has become increasingly aware of the power of applied science to affect our lives. Sad to say, two great wars played a major part in this enlightenment, and perhaps in consequence, some people fear the destructive powers of science more than they appreciate its beneficent gifts.

    解答を表示する

    【解答】:一部の人々は、科学の恩恵に感謝する以上に、その破壊的な力を恐れている。


    解答を隠す

    (Visited 2,520 times, 2 visits today)
    Share this Post

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)