京大過去問 2007年 第2問(英文和訳)
- 解答は下部にあります。
- 下のリンクから問題文をPDFで印刷できます。
- 間違いの指摘・添削依頼・質問はコメント欄にどうぞ。
【問題】
次の文の下線をほどこした部分(1)~(3)を和訳しなさい。
In the long career of teaching science at the college level, I have come to learn a lot of things myself. The most significant of the lessons is concerned with the very basic of education. At some point in each teaching unit, I try to remind myself to ask the big questions. “Why should we care about this? Why is this topic important?” (1)This may very well be my way of avoiding that embarrassing student query, “Why do we have to know this?” All the same, it remains a good question, whether posed by the teacher or the student. In this age, no sensible person ought to do without asking what is indispensable to learn. It is a very tough question with no single correct answer. In this difficult situation, a useful approach might be suggested — that is, to look for teaching materials that connect science with technology and society. Such an approach begins with the question, “Why is this important?” And then a simple answer can be given: because it has vital implications for human culture and the planet’s future.
Consider the relationship between technology and science, which I fear is often misconceive. (2)While many take the former merely for a product of the latter, the reverse is no less true. Throughout the history of science, new technologies are known to have made possible eye-opening discoveries. Without the aid of sophisticated optical instrument, the earth-centered view of the universe would not have been disproved, nor could the cell have been established as the basis of life. In our century, using advanced technological tools, brain researchers are producing important new knowledge about how learning occurs with significant implications for teaching.
It has become commonplace to observe the importance of technology in shaping the modern world. Computers, mobile phones, and e-mail have all transformed our world. Even physical looks of classrooms themselves are undergoing considerable change, with more and more schools incorporating computers and other equipments into those rooms. In these circumstances, connecting our science teaching to everyday experiences of our students can make our classes more engaging and relevant.
(3)Important as the interaction of science and technology is, the most essential part of the proposed approach could be its third aspect, the connection of these two with society. From global temperature change to technology applied at the atomic level, rarely does a day go by without some findings being announced that carry the potential to have a significant impact on mankind. The ethical choices faced today are not just more difficult than in the past, but many of them are brand-new decisions created by the revolutionary ideas and groundbreaking innovations. Our science classes should give students the skills needed to address the difficult issues that come with scientific knowledge. When interconnections among science, technology, and society are made part of science teaching, we empower students with skills that turn them into active, responsible, and thoughtful human beings. We also allow them to discover answers to the question, “Why do we have to know this?”
From Why Is This Important? By Steve Metz, The Science Teacher
【和訳】
大学レベルで長く科学を教える中で、私自身多くの事を学ぶようになった。そうして得た学びの中でも最も重要なのは、教育のまさに根幹に関わるものである。私は大学の講座を受け持つ度、その期間のどこかの時点で、次のような重大な問いを投げかけることを忘れないようにしている。『なぜ我々はこれを気にかける必要があるのか?なぜこのテーマが重要なのか?』。(1)これは『なんでこんなことを知らないといけないのですか?』という例の気まずい生徒の質問を避けるための、私なりの方法であるかもしれない。とはいえ、教師が問うにせよ生徒が問うにせよ、良い質問であることに変わりはない。現代においては、賢明な人間ならば、何を学ぶのが不可欠なのかを問わずに済ませるわけにはいかない。それは一つの決まった答えのない、極めて難しい問いである。この難しい状況においては、あるひとつの有益なアプローチが示唆されるかもしれない。つまり、科学を技術や社会と繋ぐような教材を探すことである。このようなアプローチは『なぜこれは重要なのか?』という問いから始まる。そしてシンプルな答えが生まれるだろう。つまり『それが人類の文化や地球の未来に重大な影響力を持つから』という答えである。
技術と科学の関係を考えてみよう。この関係に関してはしばしば誤解されているようである。(2)多くの人が前者を後者の単なる産物と考えているが、その逆も同様に正しい。科学の歴史を通じて、新たな技術が目を見張るような発見を可能にしてきたことが知られている。洗練された光学装置無くしては、天動説は反証されなかったであろうし、細胞が生命の基礎として認められることもなかっただろう。20世紀においては、先進的な機器を使用する事で、学びがなぜ起こるかについて、脳科学者達が重要な知見を新たに生み出しており、それが教育に重大な影響を与えている。
技術が現代の世界を作り上げるのに大きな役割を果たしたと指摘するのは一般的になってきている。コンピューターや携帯電話やEメールは全て、我々の世界を変容させている。教室の物理的な外観でさえ、かなりの変化を遂げている。多くの学校がコンピューターやその他の設備を教室に取り入れて始めているのである。こうした環境において、我々の科学教育を生徒の日常的な経験に結び付けることで、講義をより魅力的で価値のあるものにする事ができる。
(3)科学と技術が互いに高め合うことは重要だが、私の提案したアプローチの最も重要な点は、第3の視点、つまりこれら2つと社会のつながりかもしれない。地球温暖化から原子レベルで利用される技術に至るまで、人類に重大な影響を及ぼす可能性を秘めた発見が公表されない日は、ほとんどない。今日直面している倫理的な選択は、以前より難しいものであるというだけでなく、それらの多くが画期的なアイデアと革新的な発明によって生じた、新たな決断でもある。科学の授業は、科学的知識に付随する難しい問題に取り組むために必要なスキルを、生徒に与えるものであるべきである。科学と技術と社会の相互連携を科学教育に組み込むことで、学生が自らアクティブで責任感を持ち思慮深い人間になろうとするスキルを、彼らに与えることができる。そしてまた、『なんでこのことを知らないといけないのですか?』という例の質問に対する解答に、彼らがたどり着くきっかけを与えることにもなる。
【難単語・難熟語】
- lesson → 学んだこと、教訓
- be concerned with~ → 〜と関係がある
- teaching unit → ここでは大学の1学期分の講義のこと
- remind myself to do → 忘れずに〜する
- may well do → おそらく〜だろう
- embarrassing → 不愉快に感じさせるような、困惑させるような
- query → 質問、疑問
- all the same → にもかかわらず(=nevertheless)
- pose → (慎重に考慮すべき疑問などを)提示する
- sensible → 賢明である、思慮深い
- do without A → Aなしで済ませる
- indispensable → 欠くことのできない、絶対必要な
- that is → つまり
- implication → 影響、含意
- former → 前者
- latter → 後者
- no less ~ (than …) → …に劣らず〜
- sophisticated → 洗練された、高性能の
- optical → 光学の
- establish → 認めさせる、確立する
- our century → ここでは文脈から20世紀のこと
- observe → 述べる
- physical → 物理的な
- undergo → 経験する
- considerable → かなりの
- incorporate → 取り入れる
- engaging → 魅力的な
- relevant → 適切な、実際的な価値のある
- interaction → 相互作用、影響を与え合うこと
- aspect → 側面、観点
- apply → 適用する、応用する
- global temperature change → 地球規模での気温の変化、ここでは地球温暖化のこと
- rarely → ほとんど〜ない
- go by → (時間が)経過する
- revolutionary → 革命的な、画期的な
- groundbreaking → 革新的な
- innovation → 新しいアイデア、新手法、発明
- brand-new → 真新しい、できたての
- address → 取り組む
- interconnection → 相互連結
【読解・解答のポイント】
難易度★★★This may very well be my way of avoiding that embarrassing student query, “Why do we have to know this?” All the same, it remains a good question, whether posed by the teacher or the student. In this age, no sensible person ought to do without asking what is indispensable to learn.
これは『なんでこんなことを知らないといけないのですか?』という例の気まずい生徒の質問を避けるための、私なりの方法であるかもしれない。とはいえ、教師が問うにせよ生徒が問うにせよ、良い質問であることに変わりはない。現代においては、賢明な人間ならば、何を学ぶのが不可欠なのかを問わずに済ませるわけにはいかない。
難易度★★★While many take the former merely for a product of the latter, the reverse is no less true. Throughout the history of science, new technologies are known to have made possible eye-opening discoveries. Without the aid of sophisticated optical instrument, the earth-centered view of the universe would not have been disproved, nor could the cell have been established as the basis of life.
多くの人が前者を後者の単なる産物と考えているが、その逆も同様に正しい。科学の歴史を通じて、新たな技術が目を見張るような発見を可能にしてきたことが知られている。洗練された光学装置無くしては、天動説は反証されなかったであろうし、細胞が生命の基礎として認められることもなかっただろう。
難易度★★★Important as the interaction of science and technology is, the most essential part of the proposed approach could be its third aspect, the connection of these two with society. From global temperature change to technology applied at the atomic level, rarely does a day go by without some findings being announced that carry the potential to have a significant impact on mankind. The ethical choices faced today are not just more difficult than in the past, but many of them are brand-new decisions created by the revolutionary ideas and groundbreaking innovations.
科学と技術が互いに高め合うことは重要だが、私の提案したアプローチの最も重要な点は、第3の視点、つまりこれら2つと社会のつながりかもしれない。地球温暖化から原子レベルで利用される技術に至るまで、人類に重大な影響を及ぼす可能性を秘めた発見が公表されない日は、ほとんどない。今日直面している倫理的な選択は、以前より難しいものであるというだけでなく、それらの多くが画期的なアイデアと革新的な発明によって生じた、新たな決断でもある。
(Visited 6,359 times, 6 visits today)
which I fear is often misconceiveは、which I fear is often misconceivedではないでしょうか。