京大過去問 1986年 第1問(英文和訳)

/ 6月 29, 2020/ 英文和訳, 京大過去問, 前から訳し下す/ 0 comments

  • 解答は下部にあります。
  • 問題文をPDFで印刷できます。
  • 間違いの指摘や添削依頼や質問はコメント欄に。

【問題】

次の文の下線をほどこした部分(1)(2)を和訳せよ。

(1)What range of knowledge does it take to make an “educated person”? There was a time, once, when that question would have been unnecessary. There was a common consensus that an educated person should feel at home with language, especially one’s own language and its literature, with a the principles of mathematics, with the basic concepts of the physical sciences, with an awareness of the progress of history and with the questions that have perplexed philosophers since antiquity. A learned person might be more learned in one field than another. But to be called educated one should at least have some familiarity with all areas of learning.
Then, somewhere along the way, we lost the consensus of what constitutes an educated person. One reason for this has been the rapid increase of knowledge. It is almost impossible now to encompass all the knowledge in one field or to have more than a superficial acquaintance with fields outside one’s area of specialization. In the face of that problem, those who directed higher education threw up their hands and gave up even the concept of the educated person.
One consequence of the abandonment of this concept was the fragmentation of graduate-level education. American universities no longer have “a” graduate school; they have many. There are graduate schools of medicine, of law, of journalism, of engineering, of social work, and so on.
(2)Now, I have no quarrel with specialization. I respect the truly expert in any field, from carpentry to computers. But I know doctors — very competent ones — who couldn’t be called educated by anyone’s definition; so too with lawyers or engineers — not to mention journalists.

【和訳】

(1)『教養人』になるためにはどのような領域の知識が必要だろうか?かつて、そのような問いが必要なかったであろう時代があった。教養人は言語、特に母国語とその文学、数学の原理、自然科学の基本概念、歴史の進展に関する認識、さらには古代より哲学者を悩ませてきた諸問題、といったものに精通しているべきだという共通認識があったのである。有識者は特定の分野について、他の分野より造詣が深ければ良いかも知れない。しかし教養があると呼ばれるには、あらゆる学問領域に少なくともある程度は精通しているべきであった。
しかしいつの間にか、我々は何が教養人を構成するのかに関して、共通認識を失ってしまった。その原因の一つは知識の急速な増加である。今や一つの分野の全知識を網羅することはほとんど不可能であるし、自分の専門外の諸領域については、表層的な心得以上のものを持つことも不可能に近い。こうした問題に直面して、高等教育を指揮していた人々は降参し、教養人という概念すら放棄してしまった。
教養という概念の放棄の一つの結果として、大学院教育が細分化されることになった。アメリカの大学はもはや大学院を『一つだけ』持っているなどということはない。各大学が多くの大学院を持っている。医学、法学、ジャーナリズム、工学、社会福祉学などの大学院である。
(2)ところで、私は専門化について問題視しようというのではない。私は大工仕事からコンピューターまで、どんな分野であれ、本物の専門家を尊敬している。しかし私は何人かの医師、それもとても有能な医師を知っているが、誰から見ても教養がある呼べる人達ではなかった。弁護士やエンジニアにしても同様であるし、ジャーナリストに至っては言うまでもない。
(Visited 2,761 times, 1 visits today)
Share this Post

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)