京大過去問 1984年 第2問(英文和訳)

/ 6月 29, 2020/ 英文和訳, involve, 京大過去問, 難易度★★★★, 代名詞の指すもの/ 2 comments

  • 解答は下部にあります。
  • 問題文をPDFで印刷できます。
  • 間違いの指摘や添削依頼や質問はコメント欄に。

【問題】

次の文の下線をほどこした部分(1)(2)を和訳せよ。

When man plays he must intermingle with things and people in an uninvolved and light fashion. (1)He must do something which he has chosen to do without being compelled by urgent interests or impelled by strong passion; he must feel entertained and free of any fear or hope of serious consequences. He is  on vacation from social and economic reality — or, as in most commonly emphasized: he does not work. It is this opposition to work which gives play a number of connotations. One of these is ‘mere fun’ — whether it is hard to do or not. As Mark Twain commented, ‘constructing artificial flowers is work, while climbing the Mont Blanc is only amusement’. In Puritan times and places, however, mere fun always connoted sin; the Quakers warned that you must ‘gather the flowers of pleasure in the fields of duty’. Men of equally Puritan mind could permit play only because they believed that to find ‘relief from moral activity is in itself a moral necessity’. Poets, however, place the emphasis elsewhere: ‘Man is perfectly human only when he plays’, said Schiller. Thus play is a borderline phenomenon to a number of human activities and, in its own playful way, it tries to elude definition.
It is true that even the most strenuous and dangerous play is by definition not work; it does not produce commodities. Where it does, it ‘goes professional’. (2)But this fact, from the start, makes the comparison of adult and child’s play somewhat senseless; for the adult is a commodity-producing and commodity-exchanging being, whereas the child is only preparing to become one. To the working adult, play is recreation. It permits a periodical stepping out from those forms of defined limitation which are his social reality.
 

【和訳】

人が遊ぶ時には、真剣になり過ぎない軽い態度で、人や物と関わる必要がある。(1)遊ぶ人は、緊急の利益に強いられたり強い情熱に駆り立てられたりせずに、自身で選んだ事をする必要がある。またそれを楽しいと感じ、重大な結果に対する恐怖や希望を抱いてはならない。遊ぶ人は、社会的経済的現実から遠ざかっているのであり、それはつまり、ごく一般的に強調されるように、『働いていない』のである。この「仕事」との対比によって、「遊び」に様々な含意が生まれる。その一つが「(たとえそれが大変にせよ、そうでないにせよ)ただ楽しいだけ」というものである。マーク・トゥエインの述べたように『造花を作ることは労働であり、モンブランを登ることは単なる楽しみ』である。しかし、清教徒の時代と土地においては、単なる楽しみは常に罪悪を意味していた。クエーカー教徒は『義務の地で楽しみの花を摘む』べきだと警告した。同程度に清教徒的発想を持つ人々が遊びを許容できたのは、『道徳的行動から安らぎ』を得ることは『それ自体が道徳的に不可欠である』と信じたからに過ぎない。しかし、詩人達の主張するポイントは異なる。『人間は遊んでいる時にのみ、真に人間である』とシラーは言った。このように遊びとは、無数の人間活動における曖昧な現象であり、まさにそれ自身の遊戯的なやり口によって、定義付けから逃れようとする。
どれほど困難でどれほど危険な遊びであろうとも、定義上仕事ではない、と言ってよい。商品を生産しないからである。もし商品を作れば『職業になる』。(2)しかしこの事実によって、大人と子供の遊びを比較することが、最初から幾分意味のない事になる。というのも、大人は商品を生産し、商品を交換する存在である一方、子供はその準備をしているに過ぎないからである。働いている大人にとって、遊びは気晴らしである。遊びによって、自身の社会的な現実である明確な制約の枠組みの外へと、定期的に逸脱することができるのである。
(Visited 2,803 times, 4 visits today)
Share this Post

2 Comments

  1. 和訳中に、It is this opposition to work which gives play a number of connotations.に対応する日本語訳が抜けているようです。

  2. 下線部(1)の or, as in most commonly emphasized: he does not work.の部分がよくわかりません。, that is, as he does not work in most commonly emphasized way/manner, he does not really work.という意味でしょうか。なぜ、emphasizedの後の名詞が省略されているのかがよくわかりません。ご教授お願いします。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)