京大過去問 1983年 第2問(英文和訳)
- 解答は下部にあります。
- 問題文をPDFで印刷できます。
- 間違いの指摘や添削依頼や質問はコメント欄に。
【問題】
次の文の下線をほどこした部分(1)(2)を和訳せよ。
Broadly speaking, attempts to answer fundamental questions dealing with the creation of the universe and the creation of life have, throughout recorded history, been of two kinds — the physical and the metaphysical.
The metaphysical approaches have assumed the existence of a supreme, and usually divine, creator whose ends and means have been either revealed to, or otherwise perceived by, selected individuals in an extra-sensory manner (e.g., mystical experiences, dreams, etc.).
(1)Those who have not had the benefit of such direct experiences have either accepted or rejected the ‘evidence’ of those who have as a matter of personal preference — acceptance, of course, being an act of faith rather than of reason. The chief disadvantage of this method, from a practical point of view, is that divinely revealed information must be accepted as absolutely true, that is, true for all time despite any evidence that may crop up to conflict with it. This dilemma has given rise to theology*, which may be described as the art of fitting new evidence into old explanations.
(2)Science, on the other hand, has no dogmatic beliefs of this kind, scientific knowledge being self-correcting. Any fresh evidence that may appear either discredits or helps to confirm existing theories: if evidence builds up against a theory it is discarded and a better one sought in its place.
【和訳】
大雑把に言えば、宇宙の創造や生命の創造を扱った根源的な問いに答えようとする試みには、有史以来、二種類があった。形而下と形而上とである。
形而上的アプローチにおいては、究極的な(そして通常は神的な)創造者の存在を仮定する。そうした創造者の目的や手段は、選ばれた一部の人に対して、超感覚的な方法(例えば神秘的体験や夢)によって啓示されるか、あるいは感得される。
(1)そのような直接的体験の恩恵にあずかれない人々は、恩恵を受けた人々の『証拠』を、個人的好みの問題として受け入れるか、あるいは拒絶するかしてきた。そして受け入れることは当然、理性というよりは信条に基づく行為である。
現実的な観点から言って、このアプローチの主要な欠点は、神から啓示された内容は絶対的な真実として、つまりそれと矛盾するいかなる証拠が現れたとしても永遠の真実として、受け入れねばならないということである。このジレンマが神学を生み出した。神学とは新たな証拠を従来の説明に馴染ませるための技術として定義できるかもしれない。
(2)一方、科学はこの種の独断的な信条を持たず、科学的知識は自ら訂正されうる。どんな証拠が新たに現れても、それは従来の理論を否定するか、裏付けるのに役立つかのいずれかである。ある理論に対する反証が積み上がれば、その理論は放棄され、その代わりにより良いものが求められる。
(Visited 2,666 times, 1 visits today)