東大過去問 1986年 第4問(和訳)

/ 12月 29, 2019/ 第4問(和訳), 東大過去問, 過去問/ 0 comments

【問題】

次の文の下線をほどこした部分を日本語に訳せ。

(1) We all agree that the aim of education is to fit the child for life; however, there are as many opinions as to how that fitting is to be done as there are men to hold them. For example, fully half of our teachers cannot see that imagination is the root of all civilization. Like love, imagination may very fairly be said to ‘make the world go round,’ but, as it works out of sight, it is given very little credit for what it performs.

(2) Most boys have a natural inclination to admire their fathers, and a cultural gap between father and son is painful for both. The middle-class father who at nights studies the encyclopedia in order to be able to answer his son’s questions makes us smile a little, but we ought to admire him. For such fathers this may be an introduction to life long education. In an environment which values knowledge for its own sake he will not put down the encyclopedia with a sigh of relief when the son has grown up, but will want more of it.

(3) Between historical events and the historian there is a constant interplay. The historian tries to impose on these events some kind of rational pattern: how they happened and even why they happened. No historian starts with a blank mind as a jury is supposed to do. He does not go to documents with a childlike innocence of mind and wait patiently until they dictate conclusions to him. Quite the contrary.

 

【単語】

 

 

【和訳】

(1) 教育の目的は子供を生活に適応させる事だ、ということは誰もが認めるだろう。しかし、その適応教育がいかにしてなされるべきかについては、それについて意見を持つ人の数だけ、異なった意見があるのである。例えば、教師の実に半数が、想像力が文明化の基礎だという事を理解できないのである。愛と同様に、想像力が世界を動かしている、というのは全く正当な意見であろうが、それが目に見えない所で働いているので、想像力が果たしている功績が認められる事はほとんどないのである。

(2) ほとんどの少年は自然に父親を尊敬するものであり、その場合、父子間の文化的なギャップは双方にとっての苦痛となる。息子の質問に答えられるように、夜中に百科事典で勉強する中流階級の父親をみると、微笑を禁じえないが、そのような父親は尊敬に値する。そのような父親にとっては、その勉強が生涯教育のきっかけになるかもしれない。知識そのものに価値が認められるような環境であれば、父親は息子が成長した後も、ほっとして百科事典を遠ざけてしまう事はなく、さらに百科事典の知識を欲するのである。

(3) 歴史上の出来事と歴史家の間には絶え間ない相互作用がある。歴史家は出来事に対して、どのようにそれが起こり、なぜそれが起こったのかすらも、ある種の理性的法則をあてはめて理解しようとする。歴史家は陪審員に求められるような公平無私な精神を前提にはしていないのだ。子どものような純真無垢な精神で史料に向かい、史料が結論を述べてくれるのを辛抱強く待っている、などということはない。事実はほとんど正反対なのである。

(Visited 4,353 times, 1 visits today)
Share this Post

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)