東大過去問 1984年 第1問(要約)

/ 2月 20, 2020/ 第1問(要約), 東大過去問, 過去問/ 1 comments

【問題】

次の文を読み、その要旨を80字から100字の日本文で書け。ただし、句読点も字数に数える。

If history is regarded as just the record of the past, it is hard to see any grounds for claiming that it should play any large role in the curriculum of elementary education. The past is the past, and the dead may be safely left to bury their dead. There are too many urgent demands in the present, too many calls over the threshold of the future, to permit the child to become deeply absorbed in what is forever gone by. Not so when history is considered as an account of the forces and forms of social life. Social life we have always with us; the distinction of past and present is indifferent to it. Whether it was lived just here or just there is a matter of slight moment. It is life for all that; it shows the motives which draw men together and push them apart, portrays what is desirable and what is hurtful. Whatever history may be for the scientific historian, for the educator it must be an indirect sociology — a study of society which reveals its process of becoming and its modes of organization. Existing society is both too complex and too close to the child to be studied. He finds no clues into its labyrinth of detail and can mount no heights from which to get a perspective of its arrangement.
(注) labyrinth:迷宮

 

【単語】

 

【和訳】

もしも歴史が単なる過去の記録だと考えられているとしたら、初等教育のカリキュラムの中で、歴史が大きな役割を果たすべきだという主張は根拠がないということになる。過去は過去であり、死人はそっとしておいて、自らの死体を埋めさせておけば良い。現在にはあまりにも多くの緊急要件があり、未来への敷居の上にはあまりにも多くの要求があるから、子供を永久に過ぎさってしまったものに熱中させるわけにはいかないのだ。しかし歴史を社会生活の力と形の説明だと考えるならば、話は別である。社会生活はいつも私たちと共にある。それには過去と現在の区別は関係ない。それがごく身近で営まれたのか、遠くで営まれたのかは些細な問題である。いずれにしてもそれは生活なのである。それは人々を引き寄せ、引き離す動機を明らかにし、何が望ましくて、何が痛ましいのかを描き出す。科学的歴史家にとって歴史がいかなるものであろうと、教育者にとっては、歴史は間接的な社会学に違いないのだ。社会の学問とは社会の形成過程と組織化の形式を明らかにするものである。現存の社会は子供にとって複雑すぎ、また身近すぎて学ぶことはできない。子供は詳細の迷宮に踏み込む手がかりが得られないし、またその配列の外観を一望できるだけの高台に登ることもできない。

 

【要約】

初等教育において歴史とは単なる過去の記録ではなく、社会の形成と組織化の説明である。幼い子供達にとって、現代社会は複雑かつ身近過ぎるので学ぶのが困難だが、歴史を学ぶ事で、間接的に社会を知る事ができる。(100字)

(Visited 4,459 times, 2 visits today)
Share this Post

1 Comment

  1. 小学校の児童にとって現実の社会は余りに複雑で身近すぎ、そのままでは把握しがたい。そこで、歴史を通じて社会の成り立ちや人の行動の背景を学び、生きる上での教訓を得ることが歴史を学ぶ意義だ。(92字)

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)