京大過去問 2021年 第1問(英文和訳)

/ 5月 1, 2021/ 和文英訳, 京大過去問, 難易度★★, 難易度★★★★, 難易度★★★★★, 第5文型, the+形容詞, 対称, 並列の省略, 構造が見えにくい, 入れ子構造, andの並べるもの/ 0 comments

  • 解答は下部にあります。
  • 下のリンクから問題文をPDFで印刷できます。
  • 間違いの指摘・添削依頼・質問はコメント欄にどうぞ。

【問題】

次の文の下線をほどこした部分(1)~(3)を和訳しなさい。

Telling stories is an activity that has been with human beings from the beginning of time. We might go so far as to say we are story-telling animals born with narrative instinct. We go to work in the morning, see our officemates, and tell them what happened on the previous night; we go home in the evening, see our family, and tell them what happened during the day. We love to tell stories and we love to listen to them. Narrative is everywhere: news, gossip, dreams, fantasies, reports, confessions, and so on and so forth.
In particular, we spend a deal of time consuming all kinds of fictional narratives, such as novels, cartoon stories, movies, TV serials. Surely it will be of some use to ponder whether fiction is good for us or not. Indeed, this is a problem with a long history going back to ancient philosophers. Plato famously excluded poets from his ideal republic, for he thought their creations were ultimately untrue. Put in the simplest terms, he regarded poems as lies. He did not believe something offered as fiction could justify itself. His brightest pupil Aristotle thought differently. One major point of Aristotle’s theory is said to be: (1)while history expresses the particular, concentrating on specific details as they happened, poetry can illuminate the universal, not allowing the accidental to intervene. Hence the justification.
As the debate continues to the present time, researchers in psychology have shown us a new way of dealing with this old problem. From various experiments, it emerges that fiction has the power to modify us. Reportedly, (2)“when we read nonfiction, we read with our shields up. We are critical and skeptical. But when we are absorbed in a story, we drop our intellectual guard. We are moved emotionally, and this seems to make us rubbery and easy to shape.” This might sound rather simplistic, but importantly, researchers are attempting to tell us that reading fiction cultivates empathy. When a reader is immersed in the fictional world, she places herself in the position of characters in the narrative, and the repeated practice of this activity sharpens the ability to understand other people. So, nurturing our interpersonal sensitivity in the real world, fiction, especially literary fiction, can shape us for the better.
Although this is not exactly news, it is surely comforting to have scientific support for the importance of fiction. Nevertheless, a careful distinction is in order here. It may be true that fiction actually makes one behave with better understanding towards the people around one. (3)They can grasp another person’s feelings in an instant, act on them, and clinch a deal or win a trial. The result may well leave the person on the other side feeling anguished or defeated. Conversely, we have all known bookish, introverted people who are not good at puzzling out other people, or, if they are, lack the ability to act on what they have grasped about the other person.” (Here bookish people are, we are meant to understand, keen readers of fiction.) Empathetic understanding and sympathetic action are different matters — how and why they are so, in connection with reading fiction, will be further explored by future research, we hope.
 

【和訳】

ストーリーを語ることは、大昔から人が行なってきた活動である。人は語りの本能を持って生まれた、物語る動物であるとさえ、言えるかもしれない。我々は朝仕事に行き、同僚に会い、前夜に起きたことを話す。そして夜に帰宅して、家族に会い、昼間に起きたことを話す。我々は語ることを愛し、それを聞くことを愛している。物語の形式は至る所に存在している。ニュース、ゴシップ、夢、空想、レポート、告白などなど。
私たちは特に、小説や漫画のストーリーや映画やテレビドラマなどの、あらゆる種類のフィクションの物語を楽しむことに多くの時間を割いてきた。間違いなく、フィクションが我々にとって良いか悪いかを熟考することは、何らかの役に立つだろう。実際に、これは古代の哲学者にまで遡る長い歴史のある問題である。プラトンが、詩人の創作は究極的には偽りであると考え、自身の理想国家から詩人を排除したことは有名である。簡単に言えば、彼は詩を嘘だと見做していたのである。彼はフィクションとして提示された物が、正当性を持つことはないと信じていた。プラトンの弟子の中で最も聡明だったアリストテレスは別の考えを持っていた。アリストテレスの理論の主要なポイントの一つは次のようなものだと言われている。(1)歴史は発生した特定の出来事の細部に焦点を当て、具体的な事象を表現する一方で、詩は偶然の介入を許すことなく、普遍的なものを照らし出す。ゆえに詩は正当化されるのである。
その議論は現在まで続いているのだが、心理学の研究者達はこの古くからの問題を扱う新しい方法を我々に提示し始めている。様々な実験から、フィクションには我々を変える力があることが明らかになっている。その報告によれば、『(2)ノンフィクションを読む時、我々は警戒心を抱く。つまり批判的で懐疑的になるのだ。一方、フィクションの物語に没頭している時、知的な警戒心を緩める。感情を揺さぶられることで、柔軟になり、形を変えやすくなるようだ。』これは幾分単純すぎるように聞こえるかもしれないが、重要なことは、フィクションを読むことで共感が高まるのだと、研究者達が我々に伝えようとしていることである。読者がフィクションの世界に浸るとき、自身を物語のキャラクターのポジションに置く。そしてこの行為を繰り返すことで、他者を理解する能力が磨かれる。したがって、現実世界における対人関係の感受性を養うために、フィクション、とくに文学的なフィクションは、我々を成長させることができる。
これは正確に言えばニュースではないが、フィクションの重要性に関する科学的な裏付けがあることは、確かに安心である。とはいえ、ここには慎重な区別があって然るべきである。フィクションを読むことで、実際に周囲の人に対するより良い理解を持って振る舞えるようになるいうのは、本当かもしれない。(3)ビジネスマンや弁護士は他人の感情を瞬間的に把握し、それに基づいて行動し、商談を成立させたり、裁判に勝ったりする。その結果、おそらく逆の立場にいる相手は苦悶し、敗北感を味わうことになるだろう。逆に、他人の気持ちを理解するのが苦手な、あるいはそれが得意だとしても、他人について把握したことに基づいて行動する能力に欠けた、本ばかり読んでいる内向的な人を、我々は誰でも知っている。』(ここでの本ばかり読んでいる人というのは、フィクションの熱烈な読者であると理解すべきである。)共感的な理解と同情的な行動とは別問題なのである。どのように、そしてなぜ別問題であるのか、フィクションを読むことと関連付けて、将来の研究によって解明が進むことが望まれる。
 

【難単語・難熟語】

  • from the beginning of time → 太古から、大昔から
  • go so far as to do → 〜さえもする
  • narrative → 物語の、語る事
  • and so on and so forth = and so on →など
  • a deal of A → (やや古)たくさんのA
  • cartoon → 連続漫画、漫画映画、風刺画
  • surely → 確かに、確実に
  • of some use → 捨てがたい、いくらか役に立つ
  • ponder → 熟考する
  • Plato → プラトン
  • famously → 有名なことに
  • ideal republic → プラトンが中期の対話篇『The Republic(国家)』で提唱した理想国家のことを指すと思われる。
  • put in the simplest terms → 簡単に言えば
  • justify → 正当化する、正しいと証明する
  • Aristotle → アリストテレス
  • pupil → 生徒、弟子
  • particular → 特定の、特殊な
  • concentrate → 集中する、専念する
  • illuminate → 照らし出す、浮き彫りにする
  • universal → 一般的な、普遍的な
  • accidental → 偶然の、偶発的な
  • intervene → 干渉する、割り込む
  • specific → 特定の、具体的な
  • hence → したがって(しばしば後続の動詞が省略される)
  • emerge → 明らかになる
  • modify → 変える、修正する
  • reportedly → 報告によると
  • rubbery → ゴムのような、弾力性のある
  • shape → 形作る、影響を与える
  • critical → 批判的な
  • skeptical → 懐疑的な
  • shield up → ガードを上げる、守りを固める
  • drop guard → ガードを下げる、守りを解く
  • simplistic → (否定的に・過度に)単純にとらえた
  • importantly → 重要なことには
  • cultivate → 養う、高める
  • empathy → 感情移入、共感
  • be immersed → 没頭する
  • nurture → 育てる、養育する
  • interpersonal → 対人関係の
  • sensitivity → 感受性、感性
  • literary → 文学の
  • for the better → よりよく
  • comforting → 安心させる、慰めになる
  • A is in order → Aがあってしかるべき、Aが必要である
  • social good → 社会的利益
  • grasp → 把握する、つかむ
  • in an instant → すぐに、一瞬で
  • clinch a deal → 商談を成立させる
  • may well → 〜するのはもっともだ、おそらく〜だろう
  • anguished → 苦悶に満ちた
  • conversely → 逆に言えば
  • bookish → 本が好きな、本ばかり読んでいる
  • introverted → 内向的な
  • puzzle out → 解き明かす
  • be meant to do → 〜することになっている
  • keen → 熱心な
  • in connection with A → Aに関連して
 

【読解・解答のポイント】

難易度★★★★while history expresses the particular, concentrating on specific details as they happened, poetry can illuminate the universal, not allowing the accidental to intervene. Hence the justification.

歴史は発生した特定の出来事の細部に焦点を当て、具体的な事象を表現する一方で、詩は偶然の介入を許すことなく、普遍的なものを照らし出す。ゆえに詩は正当化されるのである。

 

 
難易度★★when we read nonfiction, we read with our shields up. We are critical and skeptical. But when we are absorbed in a story, we drop our intellectual guard. We are moved emotionally, and this seems to make us rubbery and easy to shape.

ノンフィクションを読む時、我々は警戒心を抱く。つまり批判的で懐疑的になるのだ。一方、フィクションの物語に没頭している時、知的な警戒心を緩める。感情を揺さぶられることで、柔軟になり、形を変えやすくなるようだ。

 

 
難易度★★★★★They can grasp another person’s feelings in an instant, act on them, and clinch a deal or win a trial. The result may well leave the person on the other side feeling anguished or defeated. Conversely, we have all known bookish, introverted people who are not good at puzzling out other people, or, if they are, lack the ability to act on what they have grasped about the other person.

ビジネスマンや弁護士は他人の感情を瞬間的に把握し、それに基づいて行動し、商談を成立させたり、裁判に勝ったりする。その結果、おそらく逆の立場にいる相手は苦悶し、敗北感を味わうことになるだろう。逆に、他人の気持ちを理解するのが苦手な、あるいはそれが得意だとしても、他人について把握したことに基づいて行動する能力に欠けた、本ばかり読んでいる内向的な人を、我々は誰でも知っている。

(Visited 18,772 times, 26 visits today)
Share this Post

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)