京大過去問 2004年 第1問(英文和訳)
- 解答は下部にあります。
- 下のリンクから問題文をPDFで印刷できます。
- 間違いの指摘・添削依頼・質問はコメント欄にどうぞ。
【問題】
次の文の下線をほどこした部分(1)~(3)を和訳せよ。
The public is interested in scientific work for a great variety of reasons. Science is powerful, expensive, elitist, inaccessible, yet also forward-looking, optimistic, full of promise, even, at times, spectacular. More than any other area of knowledge, science carries with it the sense of advancement, moving ahead, exploration, newness. (1)Science visibly improves its own powers, adds to itself, and carries us all forward with it. There have long been moral and emotional reasons to be informed about the latest advances, and now there are political and social ones as well. Knowing some of the facts and issues surrounding the latest research developments allows one to be part, and feel part, of the decision-making process. Some of this knowledge — and related impressions — have come from media reporting itself, past and present. But this does not mean that scientists are required to adopt and repeat such images in every instance.
What does the public need to know about a particular branch of scientific work? There is no simple answer. Indeed, the question itself is often misinterpreted. Researchers, that is, can all too readily confuse public understanding of science with public appreciation. Understanding (for example, how nuclear energy is generated) can lead to queries, to criticism, and even to rejection. To know something of science is not necessarily to love it; the truly aware researcher must realize that and be prepared for it.
Interest in science is also deeply affected by the media. Consider that the great majority of media publications are meant to be skimmed, not studied; readers are able to retain very little specific information from a newspaper article, magazine story, or especially television or radio broadcast. (2)This problem is due both to the style of exposure (quick, one-time reading or listening) and to the fact that there are usually many such exposures on a wide range of subjects to be consumed at a single sitting. The popular media is not something that provides people with opportunities for concentrated learning or continuing education. Reporters know that; they know they must write stories, not textbooks for beginners.
Public interest in science is complex, and difficult to define in any precise way. But one thing can be said for sure: in the popular media, this interest always comes back, sooner or later, to “news.” (3)By and large, news reveals only a part of the scientific pyramid — that part of science which is today in progress, being conducted in the here and now. This is the most debated, and, in a social sense, exciting part of science. But it is also the most difficult to write about in any definitive way. It is one thing to review for a public audience the basic principles of chemistry; it is quite another to discuss the merits, hotly debated, of a new hypothesis on the physical chemistry of superconducting materials.
【和訳】
大衆が科学的な研究に興味を持つ理由は極めて多様である。科学は強力で、お金がかかり、エリート主義的であり、近付きがたい。しかし同時に、未来志向で、楽観的で、将来性があり、時には壮観ですらある。科学は、他の知識のいかなる分野よりも、進歩、前進、探検、先進といった感覚を伴っている。(1)科学は明白に、自らの力を向上させ、自ら膨張し、人々全てを前進させる。最新の進歩について知っておくことは、長らく道徳的・感情的理由によるものであったのだが、今では政治的・社会的理由によるものでもある。最新の研究の進展にまつわるある程度の事実や論点を知ることで、人は意思決定のプロセスに参加している、あるいは参加しているように感じることができるのである。こうした知識とそれに付随した印象の一部は、古今問わず、メディアの報道そのものに由来するものである。しかしこれは、科学者が常にそうしたイメージを取り入れて反復する必要がある、ということを意味するわけでない。
科学的研究の特定の分野について、大衆は何を知る必要があるだろうか。この問いに対するシンプルな答えはない。実際、この問い自体がしばしば誤解されている。つまり、研究者は『大衆が科学を理解していること』と『大衆が科学を好意的に評価している』ことを、あまりにも容易く混同しうるのである。理解(例えば原子力がいかに生み出されるかの理解)は疑問、批判、そして時には拒絶にまで繋がるものである。科学について何かしらを知るということは、必ずしもそれを愛することではない。真に意識の高い研究者はそのことを認め、心構えをしておかねばならない。
また、科学への興味はメディアの影響を強く受けるものである。メディアによる出版物の大多数は、慎重に検討することではなく、ざっと目を通すよう意図されていることを考慮すべきである。読者は、新聞や雑誌の記事から、あるいはとりわけテレビやラジオの放送から、特定の情報を記憶に留めておくことはほとんどできないのである。(2)この問題は(見聞きするのが短時間かつ一度きりだという)情報に接する形式が原因であり、また一般的に、そうした幅広いテーマに関する情報に接する機会が頻繁にあり、それらが一気に摂取されるという事実にも原因がある。大衆向けのメディアは、集中的な学習や生涯教育を提供するものではない。記者もそれを分かっている。つまり、彼らは初心者向けの教科書ではなく、読み物を書かねばならないと分かっている、ということである。
科学に対する大衆の興味は複雑であり、いかなる方法によっても正確に定義するのは困難である。しかし確かに言えることは、大衆向けのメディアにおいては、こうした関心は遅かれ早かれ常に『ニュース』に帰着するということである。(3)概して、ニュースが明らかにするのは、科学のピラミッドのほんの一部、つまり現在進展が見られ、今この場で行われているような科学である。これは科学の中で最も議論される部分であり、また社会的な意味で面白味のある部分でもある。しかしいかなる方法によっても明確に書くことが最も難しいものでもある。大衆の視聴者のために化学の基本原理を振り返ることと、超電導物質に関する物理化学の新仮説の、白熱した議論の的となっているような利点について論じることは、全く別問題なのである。
【難単語・難熟語】
- elitist → エリート主義の、エリート独占の
- forward-looking → 未来志向の、前向きな
- carry A forward → Aを前進させる
- visibly → 明らかに、目に見えて
- be part of A → Aに参加している
- readily → すぐに、やすやすと
- confuse A with B → AをBと混同する
- query → (かたく)疑問、疑義
- skim → ざっと目を通す
- retain → 保持する、記憶する
- exposure → 情報に触れること
- at a single sitting → 一気に
- continuing education → 生涯教育
- by and large → 概して
- superconducting → 超電導の
【読解・解答のポイント】
難易度★★Science visibly improves its own powers, adds to itself, and carries us all forward with it. There have long been moral and emotional reasons to be informed about the latest advances, and now there are political and social ones as well. Knowing some of the facts and issues surrounding the latest research developments allows one to be part, and feel part, of the decision-making process.
科学は明白に、自らの力を向上させ、自ら膨張し、人々全てを前進させる。最新の進歩について知っておくことは、長らく道徳的・感情的理由によるものであったのだが、今では政治的・社会的理由によるものでもある。最新の研究の進展にまつわるある程度の事実や論点を知ることで、人は意思決定のプロセスに参加している、あるいは参加しているように感じることができるのである。
難易度★★★★This problem is due both to the style of exposure (quick, one-time reading or listening) and to the fact that there are usually many such exposures on a wide range of subjects to be consumed at a single sitting.
この問題は(見聞きするのが短時間かつ一度きりだという)情報に接する形式が原因であり、また一般的に、そうした幅広いテーマに関する情報に接する機会が頻繁にあり、それらが一気に摂取されるという事実にも原因がある。
難易度★★By and large, news reveals only a part of the scientific pyramid — that part of science which is today in progress, being conducted in the here and now. This is the most debated, and, in a social sense, exciting part of science. But it is also the most difficult to write about in any definitive way.
概して、ニュースが明らかにするのは、科学のピラミッドのほんの一部、つまり現在進展が見られ、今この場で行われているような科学である。これは科学の中で最も議論される部分であり、また社会的な意味で面白味のある部分でもある。しかしいかなる方法によっても明確に書くことが最も難しいものでもある。
(Visited 4,606 times, 1 visits today)