京大過去問 2024年 第1問(英文和訳)

/ 11月 21, 2024/ 単語の意味を想像する, 比喩, what, 解釈が分かれる, 第1問(和訳), attribute, 京大過去問, 難易度★★, 難易度★★★, 難易度★★★★, 前置詞+関係代名詞, 代名詞の指すもの, 関係詞, as/ 0 comments

【目次】

  • 上記各項目のクリックでページ内移動します。
  • PDFで閲覧・印刷することができます。

【問題】

次の文章を読み、設問(1)~(3)に答えなさい。(50点)
 
The creativity literature tells us that, even though we’re just now beginning to appreciate the importance of creativity in everyday life, it is a topic pondered by poets and philosophers since time immemorial. In fact, “creativity” has only been a regular part of our vocabulary since the middle of the twentieth century. (a)Its first known written occurrence was in 1875, making it an infant as far as words go. “Creativeness” goes back a bit further, and was more common than creativity until about 1940, but both were used rarely and in an inconsistent kind of way. Strikingly, before about 1950 there were approximately zero articles, books, essays, classes, encyclopedia entries, or anything of the sort dealing explicitly with the subject of “creativity.” (The earliest dictionary entry I found was from 1966.) It is not, it turns out, in Plato or Aristotle (even in translation). It’s not in Kant (ditto). It’s not in Wordsworth or Shelley, or in the Americans Emerson, William James, or John Dewey. As the intellectual historian Paul Oskar Kristeller finds, creativity, though we tend to assume it is a timeless concept, is a term with “poor philosophical and historical credentials.” Yet, just around the end of World War II, the use of creativity shot upward — the Big Bang of creativity.
When I tell people the term “creativity” is new, I invariably get the question, “what did we call it before?” And my response, annoying but sincere, is always “what do you mean by ‘it’?” There are two assumptions behind the first question, both correct. The first is that words and concepts are not the same thing; the arrival or popularization of a new word does not necessarily mean the arrival of a totally new concept. The senior citizen and the old person, for example, are two different eras ways for describing the same person — one who is advanced in age. The second assumption is that people have always been talking about the kind of stuff we talk about when we talk about creativity — in the way that people have always talked about old age. It’s not totally wrong to say that creativity is, or at least can be in certain instances, a new term for old concepts, such as imagination, inspiration, fantasy, genius, originality, and even phrases like creative imagination and creative power, which long predated creativity itself.
Yet the modern concept of creativity does not perfectly trace back to any one of these older words. Ingenuity or ( ア ) is too utilitarian; it lacks the artsy vibe. Creativity may invoke monumental achievements in art and science, but as a synonym the term ( イ ) somehow feels too exclusive and grandiose, while ( ウ ) is a little too pedestrian, something you might attribute to a pig that finds its way out of its pen. Originality hits closer to the mark, but it’s somehow not as soulful — nobody ever says originality is the key to a fulfilling life. ( エ ), perhaps the term most often used interchangeably with creativity, lacks a sense of productivity. Like fantasy, it doesn’t have to leave your head, and it can be utterly preposterous. The prevailing idea among creativity experts is that creativity is the “ability to produce something new and useful.” (That phrasing is taken — not coincidentally — from US patent law.) The term “creativity,” in other words, allows us to think and say things previous terms don’t. It is not a new word for old ideas but a way of expressing thoughts that were previously inexpressible. When people in the postwar era increasingly chose the word “creativity,” then, they were subtly distinguishing their meaning from those other, almost universally older concepts. The term may not be precise, but it is vague in precise and meaningful ways. (b)Just as light can be both particle and wave, creativity somehow manages to exist as simultaneously mental and material, playful and practical, artsy and technological, exceptional and pedestrian. This contradictory constellation of meanings and connotations, more than any one definition or theory, is what explains its appeal in postwar America, in which the balance between those very things seemed gravely at stake. The slipperiness was a feature, not a bug.

(1) 下線部(a)を和訳しなさい。ただし、creativenessとcreativityは訳さずに英語のまま表記すること。

(2) 空欄(ア)〜(エ)に入る最も適切な名詞を以下の中から選び、解答欄に番号を記入しなさい。同じ語は一度しか使用してはならない。なお、本文中では大文字で始まる語も、選択肢では全て小文字になっている。
 ①cleverness ②fantasy ③genius ④imagination ⑤inventiveness

(3) 下線部(b)を和訳しなさい。ただし、creativityは訳さずに英語のまま表記すること。

【単語】

  • literature → 文献、『The A literature』=『the literature on A』=『Aに関する文献』
  • the creativity literature → 創造性の文献。第一文の段階ではcreativityの語が何を指すかが全く分からない。したがってcreativity literatureが何かも分からないので、深追いせずに読み進めることが大切。
  • ponder → じっくり考える
  • since time immemorial → 大昔から
  • be a regular part of our vocabulary → 『我々の語彙の通常の一部になる』→『(その言葉が)日常的に用いられるようになる』
  • written occurrence → 文書での登場、初めて文献に現れること
  • as far as A goes → Aに関する限り
  • inconsistent → 一貫性のない
  • strikingly → 目立って、際立ったことに
  • approximately → ほぼ、およそ
  • article → 記事
  • encyclopedia → 百科事典
  • entry → 項目、見出し
  • explicitly → 明白に、はっきりと
  • Plato, Aristotle, Kant → プラトン、アリストテレス、カント。この辺りの人名(スペル)とその思想は最低限理解しておくこと。
  • ditto → 同上、ここではeven in translation
  • Wordsworth → ワーズワス。イギリスのロマン派詩人。
  • Shelley → パーシー・ビッシ・シェリー。イギリスのロマン派詩人。プラトンの翻訳やギリシャを題材にした詩がある。ワーズワスの影響を受けている。
  • Emerson → ラルフ・ウォルドー・エマーソン。アメリカの思想家。ワーズワスと交流がある。
  • William James → ウィリアム・ジェームズ。アメリカの哲学者、心理学者。ウィリアム・ジェームズの名付け親はエマーソン。
  • John Dewey → ジョン・デューイ。アメリカの哲学者。ウィリアム・ジェームズに強い影響を受けており、共にプラグマティズムの代表的思想家。プラグマティズムという言葉はカントの著作に由来する。
  • ⭐︎以上挙げられた人物は、その著作においてcreativityという語を使用する可能性が高いように思われるという意味で選ばれているが、互いに関連し合っている人物達であり、筆者が連想的に列挙したものと思われる。
  • assume → (根拠なく)仮定する、推定する
  • timeless → 時が経っても色褪せない、時を超越した
  • term → 用語
  • credential → 証明するもの、資格、実績
  • shot upward → 急上昇する、急激に増える
  • invariably → 決まって、いつも
  • annoying → イライラした
  • sincere 正直な、誠実な
  • ⭐︎annoying and sincereは responseの説明と捉える。annoyingは『苛立たせるような』という意味で、私の返答が『相手を苛立たせるようなものである』事を指す。筆者は自分の返答が相手を苛立たせることを理解しつつも、学者としての(誠実な)立場から、そのように答えていると言う事。
  • assumption → (根拠のない)仮定
  • popularization → 大衆化
  • the senior citizen → 高齢者。丁寧な言い方。
  • the old people → 老人。直接的で最近では避けられる言い方。
  • predate → (時間的に)先行する
  • trace back → 遡って辿る
  • ingenuity → 創意工夫
  • utilitarian → 実用的な、実利的な
  • inventiveness → 発明の才能
  • artsy=arty → 芸術家気取りの、芸術っぽい
  • vibe → 感じ、雰囲気
  • invoke → 想起させる、呼び起こす
  • monumental → 極めて重要な、歴史的な
  • synonym → 同義語、類義語
  • exclusive → 排他的な
  • grandiose → 壮大な、大袈裟な
  • pedestrian → 平凡でつまらない
  • pen → 家畜を入れるおり、囲い
  • attribute A to B → Aの性質がBにあると考える
  • something you might attribute to a pig → 関係代名詞省略でyou以降がsomethingにかかっている。少し読みにくいのでyou might attribute something to a pig.という文を考える。attribute A to Bは『Aの原因がBにあると考える』『Aの性質がBにあると考える』という意味であるが、ここでは後者。AがsomethingでBがa pigに相当する。somethingはclevernessの持つ語感のことであるから、『あなたはsomethingの性質(clevernessの語感)が豚にあると考える』ということ。
  • finds its way out of its pen → out of=from。(豚が)囲いから逃げ出す方法を見つける。
  • hit the mark → 的中する、成功する
  • soulful → 魂のこもった、情熱的な
  • interchangeably → 互換的に
  • productivity → 生産性
  • lacks a sense of productivity → creativityは想像だけでなく必ず何かを創り上げることを意味するが、imaginationは想像のみでよく、必ずしも何かを創り上げることを意味しないということ。
  • it doesn’t have to leave your head → itはimagination。itの候補として前文にimagination、creativity、productivityがあるが、文脈からimaginationと分かる。itがcreativityだとすると、fantasy=creativityということになってしまう。前述の古い語(『imagination(想像力)』『inspiration(着想)』『fantasy(空想)』『genius(天才)』『originality(独創性)』)がcreativityの意味とずれる点を指摘している流れなので、ありえない。
  • doesn’t have to leave your head → imaginationも fantasyも頭の中だけで完結するものだということ。
  • utterly → 完全に
  • preposterous → 不条理な、馬鹿げた、『postとpreが反転している』が語源。
  • prevailing → 広く受け入れられている、支配的な
  • creative experts → 文頭にあったcreative literature(創造性に関する文献)と同様に、creative experts(創造性の専門家)が何を指すのかはこの文だけでははっきりしない。
  • that phrasing → “ability to produce something new and useful”の言い回しのこと。
  • coincidentally → 偶然に
  • patent law → 特許法
  • not coincidentally → 偶然ではない=必然である。つまりcreativityとは特許として認められるような有用性も求められる(空想だけではダメだ)ということ。
  • previously → 以前には
  • postwar era → 戦後期
  • subtly → 微妙に、巧妙に
  • distinguish A from B → AをBと区別する
  • their meaning → their meaningが何を指すかははっきりしないが、theirはtheyとpeopleを受けたものであり、単数のcreativityを受けているわけではないので注意。
  • those other, almost universally older concepts → those, other, olderの全てがconceptsを修飾している。almost universallyはolderを修飾している。大戦によってほぼ全ての価値観が覆されたことを示唆している。
  • the term → creativityのこと。
  • The term may not be precise, but it
    is vague in precise and meaningful ways. → 厄介な一文。この文の意味は、この文の直後から文章の最後までに詳しく説明されているので、この一文だけで理解しようとしないほうが良い。文法的に整理してみると、in a precise wayとin a meaningful wayに分けて考えることができる。in a precise way=preciselyと副詞化して捉え、vagueを修飾していると見ると、『正確に曖昧だ』ということになる。『正確に曖昧だ』とは次の文以降にあるように、creativityという語が『(本来的に)明確に両義的である』事を指すものと思われる。またin a meaningful way=meaningfullyも vagueを修飾していると見て、『意義深く曖昧だ』と捉える。『意義深く曖昧だ』というのも、This contradictory constellation~以降に述べられているように、creativityの両義性はアメリカの戦後の世相を如実に表したもので、曖昧である事自体に意義があるということ。
  • light can be both particle and wave → 光が粒子と波の両方の性質を持つということは、たとえ物理を選択していない生徒であっても、常識として知っておくべき。
  • particle → 粒子
  • somehow → なんとかして、どうにかして
  • simultaneously → 同時に
  • playful → ふざけた、いたずらな、冗談半分の
  • exceptional → 例外的な、pedestrianと対になるものとして用いられているので、どちらかの意味を知っていればもう一方の意味を推定できる。
  • contradictory → 矛盾の
  • constellation → 集まり、星座
  • connotations → 含意、言外の意味
  • appeal → 魅力、人気、its appealのitsはcreativityを受けたもの。
  • gravely → ひどく、深刻に
  • at stake → 危険に晒されて
  • the balance between those very things → mental and material, playful and practical, artsy and technological, exceptional and pedestrianをうけている。当時のアメリカでは精神と物質、戯れと実用、芸術と技術、例外と平凡という価値観の相剋が、creativityの語義を超えて、社会的な問題であったということ。
  • slipperiness → (概念が)つかみにくいこと、ツルツル滑ること
  • bug → 欠陥、欠点

【和訳】

私達は日常生活における『creativity』の大切さについてやっと認識し始めた所だが、『creativity』に関する文献を紐解くと、詩人や哲学者が大昔から『creativity』というものを思索の対象としてきたことが分かる。実の所、『creativity』という語を私達が日常的に用いるようになったのは、20世紀半ば以降になってからである。(a)知られている限りその語が初めて文書に登場するのは1875年であり、言葉としては幼少期にあると言える。『creativeness』という語は少し前に登場し、1940年頃までは『creativity』よりも一般的な語であった。しかしどちらの語も使用される事は稀であり、その使われ方には一貫性がなかった。特筆すべきは、1950年頃までは、『creativity』のテーマを明確に取り扱った記事・書籍・エッセー・講座・百科事典の項目といった類のものがほぼ皆無だったことである。(私の発見した辞書の項目として最も古い例は1966年のものである。)『creativity』という語は、プラトンの著作にもアリストテレスの著作にも(またその翻訳にも)登場しない事が判明している。またカントの著作にも(同上)登場しない。ワーズワスやシェリーの著作にもなければ、アメリカ人であるエマーソンやウィリアム・ジェームズやジョン・デューイの著作にも登場しない。聡明な歴史家であるポール・オスカー・クリステラーが指摘する通り、『creativity』は(私達はそれを時代を超越した概念だと勘違いしがちだが)哲学的・歴史的裏付けの乏しい用語なのである。しかし、第二次世界大戦が終わる頃、『creativity』という語の使用が急激に増加した。すなわち『creativity』のビッグバンである。
私が『creativity』は新しい用語なのだと言うと、決まって「では以前はそれをどう呼び表していたのですか?」と質問を受ける。そして私の返答(相手を苛立たせるが、誠実な返答)はいつも「あなたのいう『それ』とは何ですか?」である。1つ目の質問の背後には2つの仮定があり、そのどちらの仮定も正しい。1つ目の仮定は語と概念は同一でないと言う事である。すなわち新しい語が現れて普及することは、全く新しい概念が生まれた事を必ずしも意味しないのである。たとえば、『senior citizen』と『old person』は、2つの異なる時代の表現であるが、同じ人、つまり年齢の進んだ人を指している。2つ目の仮定は、私達が今『creativity』について語るときに語るような事を、人々は常に語り続けてきたというものである。ちょうど人々が老齢について常に語り続けているように。『creativity』が、『imagination(想像力)』『inspiration(着想)』『fantasy(空想)』『genius(天才)』『originality(独創性)』あるいは『creative imagination(創造的想像力)』・『creative power(創造的能力)』といった、『creativity』よりはるかに古い概念に対する新しい用語である、あるいは少なくとも場合によってはそうでありうる、といっても全くの間違いとは言えない。
しかし現代の『creativity』の概念は、これらの古い語のいずれを辿っても完全に一致することはない。『ingenuity(創意工夫)』や『inventiveness(発明の才)』は実際的過ぎて、芸術的な雰囲気を欠く。『creativity』は芸術や科学における記念碑的な偉業を想起させるとはいえ、『genius(天才)』のような類義語は幾分排他的でおおげさであるように思える。『cleverness(利口)』は少し平凡過ぎて、囲いから逃げ出す方法を見つけた豚を表現する語のようである。『originality(独創性)』は要点をより押さえているが、どこか精神性が不足している。『originality』が満ち足りた人生の鍵だと言う人はいない。『imagination(想像力)』は『creativity』と互換的に用いられる事が最も多いだろうが、生産性という意味が不足している。『imagination(想像力)』は、『fantasy(空想)」と同様、自身の頭を離れる必要はないし、全くの奇想天外であっても構わない。『creativity』の専門家達の共通認識によれば、『creativity』とは『新しくて有用なモノを作り出す能力』のことである(この定義がアメリカの特許法から引用されていることは偶然ではない)。言い換えれば、『creativity』という語によって、これまでの用語では出来なかった思考や発言が可能になるということである。それは古い概念に対する新しい用語というわけではなく、以前には表現できなかった思考の表現方法なのである。戦後期の人々が次第に『creativity』という語を選び始めた時、彼らの意義とその他のほぼ全般的に古い概念とを、巧妙に区別し始めたのである。『creativity』という用語は明確ではないかもしれないが、明確に曖昧であるし、その曖昧さには意味がある。(b)光が粒子であると同時に波でもあるように、『creativity』という語は、精神的であると同時に物質的であり、戯れであると同時に実用的であり、芸術的であると同時に技術的であり、例外的であると同時に平凡であるものとして、どうにか存在しているのである。『creativity』という語においては、意味と含意が矛盾を孕みつつ凝集することで、いかなる一つの定義や理論をも超越しているが、そのことこそが、この語が戦後のアメリカを魅了した理由なのである。というのも、当時のアメリカでは、そうした物事自体のバランスが深刻な危険に晒されているように思われたからである。この語の掴みどころの無さは欠陥ではなく、特長だったのである。

【解答例】

(1) 知られている限りその語が初めて文書に登場するのは1875年であり、言葉としては幼少期にあると言える。『creativeness』という語は少し前に登場し、1940年頃までは『creativity』よりも一般的な語であった。しかしどちらの語も使用される事は稀であり、その使われ方には一貫性がなかった。特筆すべきは、1950年頃までは、『creativity』のテーマを明確に取り扱った記事・書籍・エッセー・講座・百科事典の項目といった類のものがほぼ皆無だったことである。

(2) ア-5 イ-3 ウ-1 エ-4

(3) 光が粒子であると同時に波でもあるように、『creativity』という語は、精神的であると同時に物質的であり、戯れであると同時に実用的であり、芸術的であると同時に技術的であり、例外的であると同時に平凡であるものとして、どうにか存在しているのである。『creativity』という語においては、意味と含意が矛盾を孕みつつ凝集することで、いかなる一つの定義や理論をも超越しているが、そのことこそが、この語が戦後のアメリカを魅了した理由なのである。というのも、当時のアメリカでは、そうした物事自体のバランスが深刻な危険に晒されていたからである。

【解説】

(1) 難易度★★★ Its first known written occurrence was in 1875, making it an infant as far as words go. “Creativeness” goes back a bit further, and was more common than creativity until about 1940, but both were used rarely and in an inconsistent kind of way. Strikingly, before about 1950 there were approximately zero articles, books, essays, classes, encyclopedia entries, or anything of the sort dealing explicitly with the subject of “creativity.”

知られている限りその語が初めて文書に登場するのは1875年であり、言葉としては幼少期にあると言える。『creativeness』という語は少し前に登場し、1940年頃までは『creativity』よりも一般的な語であった。しかしどちらの語も使用される事は稀であり、その使われ方には一貫性がなかった。特筆すべきは、1950年頃までは、『creativity』のテーマを明確に取り扱った記事・書籍・エッセー・講座・百科事典の項目といった類のものがほぼ皆無だったことである。









(2) 難易度★★ Yet the modern concept of creativity does not perfectly trace back to any one of these older words. Ingenuity or ( ア:inventiveness ) is too utilitarian; it lacks the artsy vibe. Creativity may invoke monumental achievements in art and science, but as a synonym the term ( イ:genius ) somehow feels too exclusive and grandiose, while ( ウ:cleverness ) is a little too pedestrian, something you might attribute to a pig that finds its way out of its pen. Originality hits closer to the mark, but it’s somehow not as soulful — nobody ever says originality is the key to a fulfilling life. ( エ:imagination ), perhaps the term most often used interchangeably with creativity, lacks a sense of productivity.

しかし現代の『creativity』の概念は、これらの古い語のいずれを辿っても完全に一致することはない。『ingenuity(創意工夫)』や『ア:inventiveness(発明の才)』は実際的過ぎて、芸術的な雰囲気を欠く。『creativity』は芸術や科学における記念碑的な偉業を想起させるとはいえ、『イ:genius(天才)』のような類義語は幾分排他的でおおげさであるように思える。『ウ:cleverness(利口)』は少し平凡過ぎて、囲いから逃げ出す方法を見つけた豚を表現する語のようである。『originality(独創性)』は要点をより押さえているが、どこか精神性が不足している。『originality』が満ち足りた人生の鍵だと言う人はいない。『エ:imagination(想像力)』は『creativity』と互換的に用いられる事が最も多いだろうが、生産性という意味が不足している。





(3) 難易度★★★★ Just as light can be both particle and wave, creativity somehow manages to exist as simultaneously mental and material, playful and practical, artsy and technological, exceptional and pedestrian. This contradictory constellation of meanings and connotations, more than any one definition or theory, is what explains its appeal in postwar America, in which the balance between those very things seemed gravely at stake.

光が粒子であると同時に波でもあるように、『creativity』という語は、精神的であると同時に物質的であり、戯れであると同時に実用的であり、芸術的であると同時に技術的であり、例外的であると同時に平凡であるものとして、どうにか存在しているのである。『creativity』という語においては、意味と含意が矛盾を孕みつつ凝集することで、いかなる一つの定義や理論をも超越しているが、そのことこそが、この語が戦後のアメリカを魅了した理由なのである。というのも、当時のアメリカでは、そうした物事自体のバランスが深刻な危険に晒されているように思われたからである。









(Visited 11 times, 11 visits today)
Share this Post

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)