京大過去問 2006年 第2問(英文和訳)
- 解答は下部にあります。
- 下のリンクから問題文をPDFで印刷できます。
- 間違いの指摘・添削依頼・質問はコメント欄にどうぞ。
【問題】
次の文の下線をほどこした部分(1)~(3)を和訳しなさい。
Between 1665 and 1666, with the plague in its prime, Newton escaped from his study in Cambridge to the isolated safety of his home in Lincolnshire. At the age of only twenty-two, and in addition to laying the scientific foundations of maths and astronomy, he began experimenting with prisms. Not one prism, as others had played with before, but two. And it was the second prism that revealed the true secret of sunlight, or ‘white’. It was already known that sunlight could be split into the colours of a rainbow by passing it through a prism. But earlier investigators believed that the prism itself altered the sunlight in some way as it passed through the glass, so the character of sunlight was changed. Newton arranged his sparse, dark room with a table in the middle. On the table he aligned, from right to left, a magnifying glass (a lens) and a prism. To the left of the table a white board was set up, reaching almost to the ceiling, with a series of small holes lining up vertically. To the left of this lay the second prism, mounted directly behind the lowest hole in the board. Nothing else lay between the second and the white wall of the room behind it. Newton waited.
The sun came round the corner of the house and eventually streamed in through the window at the right-hand side of the room. The sunlight was visible as a beam from Newton’s view, side-on to his apparatus, as it illuminated the dust in the air. (1)In order of events, the beam collided with the lens at a shallow angle and became redirected and focused towards the first prism. It then passed through the prism where it divided up into a spectrum, and struck the large board over a range of angles — red beams lit the board lower down, violet beams higher up, with a complete rainbow in between. Red light struck the board at precisely the position of the lowest hole, and so passed through it. On reaching the second prism, this red beam was further bent at precisely the same angle the first prism had bent it. But, against all understanding of the time, after transiting the second prism the red beam became… a red beam. Remarkable! The second prism had not altered the red beam. So prisms do not alter the nature of light! Newton rethought the mechanics of a prism. White light from the sun became a series of colours, but the colours could not be divided further. Sunlight, therefore, is actually a mixture of all the colours in the spectrum, Newton deducted. And of course, he was right. Simultaneously he had also promoted the spectrum to a new level of importance — it was a general property of white light and not an artefact of a prism. Now this continuum of merging colours, sprawling from violet to deep red, required some sort of classification.
(2)Different accounts exist of why Newton gave the rainbow, or white light spectrum, seven colours — violet, indigo, blue, green, yellow, orange and red. One account involves his interest in musical harmonies, where there are seven distinct notes in the scale. Newton, the story goes, proceeded to divide up the spectrum into spectral bands with ‘width’ (ranges of wavelengths for each colour) corresponding to the ratios of the small whole numbers in the scale. Another account involves the culture of the time, in which the number seven had magical or biblical significance. Either way, Newton’s seven colours are not the best choice. (3)If we are to divide up the spectrum into the colours we perceive, although strictly the colours do merge to form an infinite sequence, then today we prefer to omit indigo from Newton’s categorization. Indigo is not really seen as a separate colour. This leaves the modern spectrum with the order: violet, blue, green, yellow, orange, red. Six colours.
【和訳】
1665年から1666年の間のペストが大流行している間、ニュートンはケンブリッジでの研究室を出て、隔離された安全なリンカンシャーの自宅に逃がれた。わずか22歳の時、数学と天文学という科学的基礎を修めた上で、彼はプリズムの実験を開始した。他の研究者が1つのプリズムを使っていたのに対して、ニュートンは2つ使った。そして日光、つまり白色光の真の秘密を明らかにしたのはその2つ目のプリズムだった。日光はプリズムを通すことで虹色に分離できるということは既に知られていた。しかしニュートン以前の研究者は、日光がガラスを通過する際にプリズム自体が日光を「変容」させ、結果として日光の性質が変わっているのだと考えていた。ニュートンは自身のがらんとした暗い部屋の中央にテーブルを置いた。そしてテーブルの上に、右から左に拡大鏡(つまりレンズ)とプリズムを1つずつ並べた。テーブルの左には天井に届きそうな白い板を設置され、そこに垂直に配列された一連の小さな穴が空いていた。その左側には、板の一番下の穴の後ろに直接取り付けた、2番目のプリズムが置かれた。
太陽が家の角をめぐり、ついに部屋の右側の窓から日光が差し込んだ。器具の横にいるニュートンからは、日光が空気中の埃を照らして、その光は一筋の光線として見えた。起こった事を順に辿ると、光線はレンズに浅い角度で差し込み、方向が変わり、最初のプリズムに焦点が当たった。それから光線はプリズムを通り、スペクトルに分かれて、大きな板に様々な角度で到達した。赤い光線は板の下方を、紫の光は上方を照らし、その間は完全な虹色となった。赤い光は板の1番下の穴の位置に正確に差し込み、そして通過した。2番目のプリズムに到達すると、この赤い光は1つ目のプリズムが曲がったのと全く同じ角度でさらに曲がった。しかし当時のあらゆる理解に反して、2番目のプリズムを通過した後の赤い光線は、、、赤い光線だったのである。驚くべきことだ!2番目のプリズムは赤い光線を変化させなかった。つまりプリズムは光の性質を変化させることはないのである。ニュートンはプリズムのメカニズムを考え直すことにした。太陽からの白色光は一連の色に分かれたが、その色はそれ以上分離できなかった。したがって、太陽光とは本当はスペクトルにある全ての色の混ざったものなのではないか、とニュートンは推測した。そしてもちろん、彼は正しかった。同時に彼はスペクトルに新たな重要性を付与した。つまりスペクトルとは白色光の持つ一般的な特性であって、プリズムの所産ではなかったのである。ここに至り、紫から濃い赤まで広がる、色の混じり合ったこの連続体は、何らかの分類を必要とするようになった。
(2)なぜニュートンが虹、つまり白色光スペクトルに、紫・藍・青・緑・黄・橙・赤という7色を割り当てたのかについては、様々な説がある。ある説においては、彼が音楽のハーモニーに対して興味を持っていたことが指摘されている。というのも音階には7つの異なる音があるからである。その説によれば、ニュートンはさらに、音階内の小さな整数の比と一致するように、スペクトルを幅(各色の波長の範囲)を持ったスペクトル帯域に分割したという。他の説においては、当時の文化との関連を指摘する。当時魔法や聖書において、7という数が重要とみなされていたからである。いずれにせよ、ニュートンが7つの色を選択したのは最良とは言えない。(3)厳密にいえば各色は溶け合い無限の連続体を形成しているのだが、我々がスペクトルを知覚できる色に分割するとしたら、今日ではニュートンの分類から藍色を除外することが好まれる。藍色は実際、独立した色には見えない。こうして現代のスペクトルは次の順序になる。紫・青・緑・黄・橙・赤の6色である。
【難単語・難熟語】
- plague → 疫病、(the plague)ペスト
- study → 勉強部屋、書斎
- apparatus → 器具一式
- side-on → 側面から
- collide → 衝突する、出会う
- redirect → 方向を変える
- spectrum → スペクトル、分光
- a range of A→ 広範囲のA、多種多様なA
- in between → 間に
- simultaneously → 同時に
- promote A to B → AをBに昇進させる
- property → 特性、属性
- artifact(artefact)→人工の加工物、遺産、所産
- continuum → 連続体
- merge → 合併する、同化する
- sprawl →(まとまりなく)広がる、続く
- classification → 分類
- account → 説明
- spectral → スペクトルの
- band → 帯域、帯
- the story goes〜 → 〜という話だ
- correspond to〜 → 〜に一致する、対応する
- biblical → 聖書の
- either way → いずれにせよ
- omit 省略する、除外する
- leave A with B → AにBを残す
【読解・解答のポイント】
難易度★★In order of events, the beam collided with the lens at a shallow angle and became redirected and focused towards the first prism. It then passed through the prism where it divided up into a spectrum, and struck the large board over a range of angles — red beams lit the board lower down, violet beams higher up, with a complete rainbow in between.
起こった事を順に辿ると、光線はレンズに浅い角度で差し込み、方向が変わり、最初のプリズムに焦点が当たった。それから光線はプリズムを通り、スペクトルに分かれて、大きな板に様々な角度で到達した。赤い光線は板の下方を、紫の光は上方を照らし、その間は完全な虹色となった。
難易度★★★Different accounts exist of why Newton gave the rainbow, or white light spectrum, seven colours — violet, indigo, blue, green, yellow, orange and red. One account involves his interest in musical harmonies, where there are seven distinct notes in the scale.
なぜニュートンが虹、つまり白色光スペクトルに、紫・藍・青・緑・黄・橙・赤という7色を割り当てたのかについては、様々な説がある。ある説においては、彼が音楽のハーモニーに対して興味を持っていたことが指摘されている。というのも音階には7つの異なる音があるからである。
難易度★★★If we are to divide up the spectrum into the colours we perceive, although strictly the colours do merge to form an infinite sequence, then today we prefer to omit indigo from Newton’s categorization.
厳密にいえば各色は溶け合い無限の連続体を形成しているのだが、我々がスペクトルを知覚できる色に分割するとしたら、今日ではニュートンの分類から藍色を除外することが好まれる。
(Visited 3,580 times, 1 visits today)