京大過去問 1985年 第2問(英文和訳)

/ 6月 29, 2020/ 英文和訳, 京大過去問, 難易度★★, 構造が見えにくい, 前から訳し下す/ 0 comments

  • 解答は下部にあります。
  • 問題文をPDFで印刷できます。
  • 間違いの指摘や添削依頼や質問はコメント欄に。

【問題】

次の文の下線をほどこした部分(1)(2)を和訳せよ。

I spoke at a P.T.A. meeting recently, and repeated the story of Lisa giving the name ‘cows’ to a class of animals including cows, horses, and sheep. I explained that we did not correct her because it would be discourteous; because we were too pleased to hear her talk to be worried about ‘mistakes’; and because, realizing that she had done some bold and powerful thinking, we did not want to do anything to make her doubt its worth or discourage her from doing more such thinking in the future. (1)I also emphasized that correction was in fact not needed, that the child was soon able, by herself, to get her names and classes straightened out.
A certain number of people are always upset by hearing such stories. Soon after this meeting, I got a pleasant but agitated letter from an intelligent and highly trained psychologist who had heard my talk. How, she demanded, could children possibly learn unless we corrected all their mistakes? Wasn’t that our responsibility, our duty? I wrote a long reply, repeating my point and telling still more stories about children correcting their own mistakes. But she seems to be as far from understanding me as ever. It is almost as if she cannot hear what I am saying. This is natural enough. (2)Anyone who makes it his life work to help other people may come to believe that they cannot get along without him, and may not want to hear evidence that they can, all too often, stand on their own feet. Many people seem to have built their lives around the notion that they are in some way indispensable to children, and to question this is to attack the very center of their being. Still, even at the risk of upsetting these good people, we must question their assumption, because it is largely not true.

【和訳】

私は最近PTAの会合で話す機会があり、牛と馬と羊を含む動物達をリサが一括りに『牛』と呼んだことについて、もう一度話した。私達が彼女を訂正しなかったのは、それが無作法にあたるからであり、また彼女の話を聞くのが嬉しいあまり『間違い』が気にならなかったからであり、さらにまた彼女が堂々とした力強い考えを持っていることが分かったので、余計なことをして、その価値を彼女が疑ったり、将来そうした考えを持ちたくなくなる事は避けたかったからだ、と私は説明した。(1)私はまた、訂正は実際不要であり、子供はすぐに自分で名前と分類を正すことができる、と強調した。
一定数の人はこうした話を聞くときまって動揺する。この会合の直後、私は礼儀正しいけれども動揺した様子の手紙を、私の話を聞いていたとある知的で学のある心理学者の方から頂いた。もしも私達が間違いを全て正してやらなければ、一体子供達はどうやって学ぶのでしょう、と彼女は詰問していた。それは私達の責任であり、義務ではありませんか、と。私は長い返事を書き、私の主張をもう一度述べて、自ら誤りを正した子供達についての話を付け加えた。しかし彼女は相変わらず私の主張を理解するには程遠いようである。彼女はほとんど私の言っていることに耳を貸さない様子である。しかしこれは極めて自然なことである。(2)他人を助けることをライフワークにしている人は誰でも、自分の助けなしでは人々がやっていけないと信じるようになる可能性があり、人々がほとんどの場合自立しうるという証拠を聞き入れたくないようである。多くの人は、自分が子供にとって何らかの点で必要不可欠だという考えに基づいて生活を営んできたようで、それに疑義を突きつけることは、彼らの存在の核心を攻撃することになるのである。しかしやはり、こうした善良な人々を動揺させる危険を冒すとしても、彼らの思い込みには疑問を投げかける必要がある。なぜなら多くの場合、それが間違っているからである。
(Visited 3,658 times, 1 visits today)
Share this Post

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)