東大過去問 2014年 第4問(和訳)
【問題】
次の英文の下線部①、②、③を和訳せよ。ただし、下線部①についてはeither approachが何を意味するかを明らかにすること。
If a welfare state is acting on behalf of the community at large, it can distribute resources on the same basis to every member of that community, or it may operate selectively, providing resources only to those who need or deserve help. ①A case can be made on grounds of efficiency for either approach. If sufficient benefits and services are available on the same basis to everybody, then ②all are guaranteed the minimum level of help to secure their basic needs. Because every body gets the same, no shame can be attached to receiving that help and nobody need be discouraged from seeking it. Those people who do not need the help they receive will, if the system is funded by progressive taxation, be able to pay back what they have received, as well as contribute to the help received by other members of the community. If, on the other hand, benefits and services are made available only to those who need or deserve them, then those resources will be put to the most effective use; more generous levels of help may be given to those in the greatest need; and ③those people who do not require help will not be made to feel unfairly treated by high levels of taxation.
*From Social Policy by Hartley Dean, Polity Press
【単語】
【和訳】
福祉国家がコミュニティ全体のために機能するのであれば、そのリソースをコミュニティの全構成員に同じ基準で分配する可能性がある。一方で、助けを必要としている人々、助けるに値する人々にリソースを提供するために、国家は選択的に機能するかもしれない。①福祉国家がコミュニティ全体に対して同じ基準でリソースを分配するのか、あるいは選択的に助けを必要としている人々、助けるに値する一部の人に供与するのかという、どちらのアプローチも効率性という根拠に基づいて、賛成意見を述べることができる。もしも全員に対して同じ基準で、十分な給付金とサービスが与えられるのであれば、②基礎的な必要性を確保するための最低限の援助が全員に対して保証される。全員が同じだけ貰えるので、援助を受けることを恥じる必要はないし、援助を求めることを遠慮する必要もない。援助を受ける必要のない人々は、そのシステムが累進課税に基づくものであれば、受け取ったものを払い戻すこともできるし、コミュニティの他のメンバーに供与される援助に貢献することができる。一方でもし、給付金とサービスがそれを必要とする人々、あるいは助けるに値する人に対してのみ与えられるのであれば、リソースは最も効率的に使用されることになる。つまり、最もその必要性のある人々に対して、より手厚い援助が与えられるだろう。そして③援助を必要としない人々も、高い税率を負わされても、不公平な取り扱いを受けていると感じることはないだろう。
(Visited 3,309 times, 1 visits today)