東大過去問 2003年 第1問(要約)

/ 2月 23, 2020/ 第1問(要約), 東大過去問, 過去問/ 1 comments

【問題】

次の英文の内容を、60〜70字の日本語に要約せよ。句読点も字数に含める。

There are estimated to be about 5,000 languages currently spoken in the world today, depending on which you count as dialects and which as distinct languages. To these, you can perhaps add a handful of ‘dead’ languages that are still taught in schools (ancient Greek and Latin) or used in religious services (Sanskrit and Ge’ez). Linguists expect that well over half of all these languages will become extinct, in the sense of having no native speakers, within the next half-century. They are mostly languages which currently have fewer than a thousand native speakers, most of whom are already elderly. The time may come, it has even been suggested, when the world will be dominated by just two languages; on present performance, these will almost certainly be English and Chinese. The loss of all these languages will, of course, be a pity. As we lose them, we lose fragments of our past, for languages represent the history of peoples, the accumulation of their experiences, their migrations and the invasions they have suffered.
But this observation overlooks one curious feature of human behaviour: our tendency to generate new dialects as fast as we lose others. English has spread around the globe to become the common language for trade, government and science, as well as the national language of countries on every continent; yet, at the same time, many local dialects have developed whose speakers can hardly understand each other. Most linguists now recognize Pisin (the ‘pidgin English’ of New Guinea), Black English Vernacular (a form of English mainly spoken by blacks in the major cities of the US), Caribbean Creoles (the English of the various Caribbean islands) and Krio (the Creole of Sierra Leone in West Africa) and even Scots (the English spoken in the Scottish lowlands) as distinct languages.

 

【単語】

 

 

【和訳】

方言と個別の言語のどちらでカウントするかにもよるが、世界では現在約5000の言語が話されていると見積もられている。これらの言語に、古代ギリシア語やラテン語のように未だに学校で教えられていたり、サンスクリット語やゲエズ語のように宗教儀式で使われている、一握りの死語を加えて考えてもよい。言語学者達はこれら全ての言語の実に半数以上が、50年以内に断絶すると考えている。断絶とはそれを母語として話す人がいなくなるという意味である。そのような言語のほとんどは現在の母語話者が1000人未満であり、その多くは既に高齢である。世界がたった2つの言語に占められるだろうと言う人さえいる。現在の使用状況からすれば、その2言語とはほぼ間違いなく英語と中国語だろう。こうした言語の全てが失われるのは、もちろん痛ましい事である。言語が失われる時、我々の過去の断片も失われるのである。というのも言語は、人の歴史、人が積み上げた経験、人の移住、人が苦しめられた侵略を表現しているからである。
しかしこうした見方は人の振る舞いにおける、ある奇妙な特徴を見過ごしている。その特徴とはつまり、失われるのと同じくらいのペースで方言を生み出していく人々の性向である。英語は世界中に広まり、各大陸の複数の国家の公用語となるとともに、貿易・政治・科学のための共通語となった。しかし同時に、多くの方言が生み出され、お互いの話が通じないほどになった。今ではほとんどの言語学者が、ピジン(ニューギニアのピジン英語)・黒人固有英語(主にアメリカ合衆国の主要都市で黒人によって使用される英語)・カリブクレオール語(カリブ海の様々な島で使用される英語)・クリオ語(西アフリカのシエラレオネの混成語)を、そしてスコットランド語(スコットランド低地地方で使用される英語)をさえ、別個の言語と見なしているのである。

 

【要約】

世界の言語の数が急激に減少するとする説もあるが、人は言語が失われるのと同様の速さで新しい方言を生み出し、個別の言語として確立していく。(67字)

(Visited 5,592 times, 1 visits today)
Share this Post

1 Comment

  1. 現在約5千ある世界の言語は半世紀後には半減すると言われている一方で、支配的な言語の方言は多様化し、別の言語のように相互に通じなくなっている。(70字)

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)