東大過去問 1985年 第1問(要約)
【問題】
次の文を読み、その要旨を90字から110字の日本文で書け。ただし、句読点も字数に数える。
All animals are playing a potentially very dangerous game with their environment, a game in which they must make decisions for which the reward is survival and the penalty for a mistake is discomfort or even death. In this game, however, fair play is not to be expected; for, the fact is, it is always rigged in one way or another, and all species cheat in some way.
Let us consider two extreme cases: first, our own species as an example of an animal in which responses are almost wholly determined by individual experience. I have a small son. The fact that he has survived to the age of two is largely due to considerable care on the part of his normally untidy parents. Since he happened to us, we have learned to clear up. We hide saws and chisels; we lay ladders flat instead of leaving them propped against things; and we shut the garden gate. In short, the boy’s opportunities for experiment are kept within limits, so that while he is free to learn by experience, we can be fairly sure that he is not going to hurt himself really badly. As he learns more about the world, we can relax the limits. It is generally accepted that the full treatment takes about twenty years… so we have another eighteen years to go.
This is one way of rigging the survival game. The other extreme way is to have the right answers to all potentially disastrous experiments fitted in at the outset. For example, any sea anemone knows what is edible and what is not. It will grasp food with its tentacles and cram it into its mouth. It will reject inedible objects and close up when poked. A sea anemone does not learn to do these things; these responses are built in from the outset and they are unaltered by individual experience. You cannot teach anything to a sea anemone; it just does not learn.
(注) chisel:(大工道具の)のみ
edible: fit to be eaten
rig: arrange(an event,etc.)dishonestly for one’s own advantage
sea anemone:イソギンチャク
tentacle:触手
【単語】
【和訳】
あらゆる動物が極度の危険を招く可能性のあるゲームを、環境を相手にプレイしている。そのゲームの中では決断が求められる。決断が成功なら生き残れるが、失敗ならば苦痛か、悪ければ死が待っている。しかしこのゲームにおいては、フェアプレイなど期待できない。というのも実際、そのゲームはいつもどこかで不正に操作されているし、あらゆる種の動物が何らかのズルをするからである。
2つの極端な場合を考えてみよう。第一に我々自身、人間という種について。人間は反応のほぼ全てが個々の経験によって決定される動物の典型である。私には幼い息子がいる。彼が2歳まで生きてこられたのは、普段はいい加減な両親が相当に世話をしてきたおかげによる所が大きい。彼を授かって以来、私達は整頓する事を学んだ。私達はのこぎりやノミを隠すし、はしごは何かにもたせかけたままにせず倒して置いておくし、庭の門は閉める。要するに、その子の経験の機会は制限されている。その子が経験によって自由に学習する一方で、その子が重大な怪我をする事はないと、私達はかなり安心できるのである。子供がもっと物事を理解してきたら、この制限を緩める事ができる。完全な自立には大体20年かかると一般的に考えられているので、私達にはあと18年残っているという事になる。
これは生存のゲームにおける不正操作の一つの手段である。もう一つの極端な手段は、起こりうる全ての破滅に対して、正しい対処法を最初から備え付けているというものである。例えば、全てのイソギンチャクが食べられるものと、食べられないものを知っている。イソギンチャクは餌を触手でつかみ口に押し込む。口は食べられないものを拒否して、それが押し込まれたら、閉じるようになっている。イソギンチャクはこういう事を学習するわけではない。こういう反応は始めから組み込まれていて、個々の経験によって変更される事はない。イソギンチャクに何かを教える事はできない。イソギンチャクは絶対に学習したりはしないのである。
【要約】
動物の生存のための決断は各個体に委ねられるとは限らない。経験に基づいて行動する動物においては、子の経験を親が制限する事で安全が確保されるし、学習しない動物においては、危険な事態に対する反応が先天的に備わっている事もある。(110字)
(Visited 3,926 times, 1 visits today)
生物は生き残りのため正しい決定をしなければならない点では共通するが、その条件は同一ではない。ヒトは幼い間は親に手厚く守られ徐々に学び成長するが、イソギンチャクは生まれつき危険なものとそうでないものを知っている。