東大過去問 1995年 第5問(総合)
/ 3月 27, 2020/ 第5問(総合), 東大過去問, 過去問/ 0 comments
【問題文】
次の英文を読み、以下の設問に答えよ。
Equivocation means using words ambiguously. Often done with intent to deceive, it can even (1)deceive the person who is using the expression. Equivocation occurs when words are used with more than one meaning, even though the soundness of the reasoning requires that the same use be kept throughout.
‘Happiness is the (2a)end of life.
The (2b)end of life is death;
So happiness is death.’
‘Half a loaf is better than nothing.
( 3 ) is the better than good health;
So half a loaf is better than good health.’
Equivocal use of words is misleading because it invites us to transfer what is true of one concept onto another concept which happens to have the same name. Logic, which deals with the relationship between concepts, is useless if the concepts themselves change.
‘Elephants are not found in Britain, so if you have one, don’t lose it or you will never find it again.’ (The word ‘found’ represents two different concepts here.)
Many of the equivocal uses are easy to spot. Many more of them are not. Fortunetellers specialize in equivocal expressions to protect themselves in case things turn out otherwise than they expect. Politics would be a totally different art if it had to avoid equivocation. So would business correspondence.
‘You can rest assured that (4)your letter will receive the attention it fully deserves.‘ (As it makes a gentle curve in the air towards the waste paper basket.)
‘Anyone who gets Mr Smith to work for him will indeed be fortunate.’
Puns and music hall jokes often depend on equivocation.
‘My dog’s got no nose.’
‘(5)How does he smell?‘
‘Terrible!’
The advice given to a political candidate facing a selection committee is ‘When (6)in doubt, equivocate.’ The simple fact is that you cannot please all of the people all of the time, but you can have a fairly good chance of fooling most of them for much of it. The candidate assures those in favor of the death penalty that he wants ‘realistic’ penalties for murder. (7)To those against, he wants ‘humane consideration.’ But he could be in favor of realistic light sentences or humane killing.
Equivocation is a particularly powerful paste for pouring into the cracks of international discord. It joins irreconcilable differences with a smooth and undetectable finish. Many ‘full and frank’ discussions are terminated happily by the appearance of a joint treaty, whose wording is carefully chosen to mean ( 8 ) things to each of the countries that have signed it.
The vocabulary of equivocation may be learned from the visitors’ gallery in the Houses of Parliament. (9)If you have a seat in Parliament, there is nothing you have to learn about it.
【問題】
(1) 下線部(1)の解釈としてもっともふさわしいものは次のどれか。その記号を記せ。
(ア) だました人にだまされる
(イ) 自分が論理のわなにはまる
(ウ) 嘘をついたために損をする
(エ) 言葉のトリックを見破られる
(2) 下線部( 2a )、( 2b )はそれぞれどのような意味か。その記号を記せ。
(ア) aim
(イ) means
(ウ) last day
(エ) termination
(3) 空所( 3 )を埋めるのに適当な1語を記せ。
(4) 下線部(4)は2通りの意味に解することができる。それらにもっとも近いものを次の中から2つ選び、その記号を記せ。
(ア) we will be honest in replying to your letter
(イ) we will offer you good advice in response to your letter
(ウ) your letter will be considered carefully because it is important
(エ) your letter will be dealt with carefully because it may cause some trouble
(オ) your letter will not be taken seriously because it is not worth bothering about
(5) 下線部(5)では、話し手と聞き手の間にsmellという語についての誤解がある。それぞれの解釈にしたがって、下線部を2通りに訳し分けよ。
(6) 下線部(6)の言い換えとして、もっとも適当なものを以下から選び、その記号を記せ。
(ア) if you are not sure what to say
(イ) if you are suspected of dishonesty
(ウ) if you are afraid of being deceived
(エ) if you don’t think you will be selected
(7) 下線部(7)を和訳せよ。
(8) 空所(8)を埋めるのにもっとも適当な語句を以下から選び、その記号を記せ。
(ア) fairly indefinite
(イ) entirely different
(ウ) exactly the same
(エ) utterly unreasonable
(9) 下線部(9)の説明としてもっともふさわしいものを1つ選び、その記号を記せ。
(ア) If you are a politician, you must already be good at equivocation.
(イ) You don’t have to know the art of equivocation in the world of politics.
(ウ) You should have studied the art of equivocation before entering Parliament.
(エ) If you are clever enough to be a politician, there is no need to resort to equivocation.
【単語】
【和訳】
曖昧表現とは、紛らわしく言葉を使用することである。多くは誰かを騙す意図で使用されるが、時に使用者自身がその表現に欺かれてしまうことすらある。明晰な論理とは語が一貫して同じ意味で使用されることが前提である。にもかかわらず、語が2つ以上の意味で使用される時に曖昧表現は生じる。
「幸せは人生のend(目的)である。
人生のend(終わり)は死である。
従って幸せは死である」
「たとえパン半分でもnothing(何もない)よりは良い。【half a loaf>nothing】
健康より良いものはnothing(何もない)。【nothing>good health】
従ってパン半分は健康より良い【half a loaf>good health】」
曖昧表現が誤解を招くのは、ある概念において真であるものを、たまたま同じ名を持つ別の概念へと移し替えるよう仕向けるからである。論理とは概念間の関係を扱うものであるが、概念自体が変化してしまうならば、用をなさない。
「象はイギリスには生息していない(not found)。だからもし持っているのなら、失くしてはいけない。失くしたら二度と見つからない(never found)だろうから」(ここでは『found』という言葉が2つの異なる概念を表している)
多くの曖昧表現は容易く見抜くことができる。しかし、見抜くことのできない場合の方が多い。占い師は曖昧表現の専門家である。占いが外れた時に言い訳が立たねばならないからである。もしも曖昧表現が使えなければ、政治も全く違ったものになるだろう。ビジネス上の文書のやり取りも同様である。
「あなたの手紙には相応な注意を払いますので、ご安心ください」(この時、その手紙はゴミ箱に向かって、空中にゆるやかな曲線を描いているのだ)【その手紙はすぐ捨てるのが相応であるから】
「スミスさんが自分のために働いてくれたら本当に幸運だ」【スミスさんが有能である場合】
「スミスさんを働かせることが出来たらラッキーだ」【スミスさんが怠け者】
ダジャレや漫談においても、曖昧表現は欠かすことができない。
「うちの犬には鼻がないんだよ」
「どうやってにおいを嗅ぐの?(どんなにおいがするの?)」
「とても臭いんだ」
選挙委員会と面接した立候補者に与えられるアドバイスと言えば、「迷ったら曖昧表現を使え」というものである。当然のことであるが、あらゆる人を、あらゆる場合において喜ばせることなどは出来ない。しかしほとんどの人を、ほとんどの場合においてごまかすことはそれなりに可能なのである。候補者は死刑賛成派に対して、殺人犯には「現実的な」刑罰を求めるといい、死刑反対派に対しては、「人道的な考慮」を求めると請け合う。しかし現実的な軽い刑、あるいは人道的な死刑に賛成していると言えなくもないのだ。
曖昧表現は国際的な不和のヒビ割れに付ける、特別に強力な接着剤でもある。合意のできない対立も、曖昧表現にかかれば、当たり障りなく痕跡も残らない仕上がりにまとめることができる。多くの「徹底的で腹を割った」議論は共同協定という形でつつがなく終了するが、そこに使われる語は調印した両国にとって全く違った意味になるよう、慎重に選ばれている。
曖昧用法に使用される語彙は、英国議会の傍聴席でも学ぶことができるかもしれない。もしもあなたが国会に議席を持っているなら、曖昧用法についてそれ以上学ぶ必要はないだろうが。
【解答】
(1) |
イ |
(2) |
(a) ア |
|
(b) エ |
(3) |
Nothing |
(4) |
ウ、オ |
(5) |
話し手:その鼻のない犬はどうやってにおいを嗅ぐんだい? |
|
聞き手:その犬はどんなにおいがするんだい? |
(6) |
ア |
(7) |
死刑反対派に対しては |
(8) |
イ |
(9) |
ア |
(Visited 3,762 times, 1 visits today)