東大過去問 1980年 第1問(要約)
【問題】
次の文の要旨を50字から70字の日本文で書け。ただし句読点も字数にかぞえる。
A child is most intelligent when the reality before him arouses in him a high degree of attention, interest, concentration, involvement — in short, when he cares most about what he is doing. This is why we should make schoolrooms and schoolwork as interesting and exciting as possible, not just so that school will be a pleasant place, but so that children in school will act intelligently and get into the habit of acting intelligently. The case against boredom in school is the same as the case against fear; it makes children behave stupidly, some of them on purpose, most of them because they cannot help it. If this goes on long enough, as it does in school, they forget what it is like to grasp at something, as they once grasped at everything, with all their minds and senses; they forget how to deal positively and aggressively with life and experience, to think and say, “I see it! I get it! I can do it!”
【単語】
- intelligent
- arouse
- high degree of~
- concentration
- involvement
- in short
- this is why
- pleasant place
- get in to the habit of~
- case
- boredom
- behave stupidly
- on purpose
- cannot help it
- go on
- grasp at
- with all their minds and senses
- deal with
- I get it
【和訳】
目の前の現実が高度な注意・興味・集中・没頭を喚起するような時、つまり自分のしていることに最も関心を払っている時に、子供は最高の知性を発揮する。こういう訳で、私達は教室や学校での勉強をできるだけ興味深く、面白いものにすべきなのである。それはただ学校を快適な場所にするためだけではなく、生徒が知的に活動し、知的に活動する習慣をつけるためなのである。学校での退屈に反対する論拠は、恐怖に反対する論拠と同じである。退屈だと子供は馬鹿げた振る舞いをする。それは一部の子供にとっては意図的なものだが、大部分の子供にとっては、やむをえない反応なのである。もしもその状態が、学校でのように、長い期間に渡って続くと、子供達は何かを理解するとはどういうことなのか忘れてしまう。かつては精神と感覚の全てを傾けて、あらゆるものを理解していたのに。つまり子供達は人生と経験に対して積極的・意欲的に向き合うすべを忘れてしまうのである。「分かった!出来る!」と感じたり、言ったりできなくなってしまうのである。
【要約】
子供達が積極的・意欲的な知的生活を身につけるために、教師は教室と授業を興味深く面白いものにして、生徒の関心と熱中を喚起しなければならない。(69字)
(Visited 4,221 times, 1 visits today)
学習効果を上げる方法は生徒の関心を引くことだ。退屈なときは恐れを抱いたときと同様、愚かに振る舞うようになり、長じては積極性を欠くようになる。(70字)