東大過去問 1972年 第4問(和訳)

/ 12月 2, 2019/ 第4問(和訳), 東大過去問, 過去問/ 2 comments

  • 下のコメント欄に生徒の質問とそれに対する返信があります。

【問題】

次の文の下線をほどこした部分を日本語に訳せ。

(1) Science has so often been accused of having reduced the beauty and mystery of nature to something cold and mechanical. When science enters the door, enchantment, it has been said, flies out of the window. The world of what is now called classical physics, as it was mapped out for us from the time of Newton onwards, has the advantage of appearing solid and final. Anyone, it seemed, who could understand why an apple falls from a tree could also understand the stars in their courses. (1) In this light the universe might well seem to a poet to fail to come up to his expectations. We scientists now know how misleading it was to regard this account of the matter as final. We scientists do not really inhabit the kind of universe which has sometimes been attributed to us. Perhaps the most striking fact about modern science, in its explorations ranging from the heart of the atom to the frontiers of the universe, is that, (2) like poetry, it reveals depths and mysteries beyond, and, this is important, quite different from the ordinary matter-of-fact world we are used to. Science has given back to the universe, one might say, that quality of inexhaustible richness and unexpectedness and wonder which at one time it seemed to have taken away from it.

(2)
Robert: You haven’t changed a bit in these ten years, Caroline.
Caroline: I’m afraid that’s only your fancy. You’ve seen me almost every day since we first met, and you naturally wouldn’t notice any difference in me.
Robert: That’s true. In a way it’s been a wonderful ten years, Caroline. We’ve found constant amusement in one another’s society. You’ve been a great help to me.
Caroline: You’ve been a dear, Robert. You’ve always been so kind and patient.
Robert: (1) It certainly hasn’t been hard to be either.
Caroline: (2) And you never forget the little anniversaries that men find a bore to remember, but that women think so much of. You never fail to send me a little present on my birthday, Robert.

 

【単語】

  1. accuse of
  2. reduce
  3. something cold and mechanical
  4. enter the door
  5. enchantment
  6. fly out of the window
  7. what is called
  8. classical physics
  9. map out
  10. Newton
  11. onwards
  12. appearing solid and final
  13. stars in their courses
  14. light
  15. might well
  16. poet
  17. come up to
  18. expectations
  19. misleading
  20. regard
  21. account
  22. inhabit
  23. attribute
  24. striking
  25. explorations
  26. ranging from A to B
  27. heart of the atom
  28. frontier
  29. poetry
  30. reveal
  31. matter-of-fact world
  32. be used to
  33. inexhaustible
  34. unexpectedness
  35. at one time
  36. take away from

 

【和訳】

(1) 科学は自然の美と神秘を何か冷たく機械的なものに貶めたとしてしばしば非難されてきた。曰く、科学がドアから入ってきた時に、窓から魅惑が逃げ去ったのだと。ニュートン以後の時代と位置づけられている、いわゆる古典物理学の世界の利点は、それが強固で決定的に見えることである。林檎が木から落ちる理由を理解できるものは誰もが、あたかも星の運行を理解できるかのようである。(1) この啓蒙の元では宇宙が自分の期待に応えてくれないと、詩人が思うのは無理もない。現在、我々科学者には古典物理学による事象の法則を決定的だと考える事が誤りだと分かっている。実際、我々科学者は宇宙を、自分たちに時として帰属するようなものとしてはとらえていないのである。原子核から宇宙の最果てにいたるまで探究がなされている現代科学における最も重要な事実は、(2) 詩と同様に、現代科学は深みと神秘をあらわにするものだということである。そしてここが重要なことなのだが、その深みと神秘は我々が慣れきった普通の味気ない世界を超えているし、まったく異なっているのである。科学は無尽蔵の豊かさと意外性、そして一時失われていた驚異という特性を宇宙に返還した、と言ってよいかもしれない。

(2)
ロバート「キャロライン、君はこの10年で全然変わってないね。」
キャロライン「それはあなたの幻想に過ぎないんじゃないかしら。私たちが最初に出会った時からほとんど毎日会っているから、あなたが変化に気が付かなかったのは自然な事かもしれないけれど。」
ロバート「確かにね。ある意味で素晴らしい10年だったよね、キャロライン。お互いの交友関係をずっと楽しんでこれたんだ。君は僕の助けになってくれたんだ。」
キャロライン「あなたはずっと優しかったわね、ロバート。いつも親切で我慢強くて。」
ロバート(1) どちらも全然難しくはなかったよ。
キャロライン(2) それに男性は覚えているのを面倒に思うけれど、女性はとても大切に思っている、小さな記念日をあなたは絶対忘れなかったわね。あなたは毎年必ずちょっとしたプレゼントを贈ってくれたもの、ロバート。」

(Visited 4,257 times, 1 visits today)
Share this Post

2 Comments

  1. [1](ⅰ)
    お恥ずかしながら、might well seem to a poet to fail to come up to
    のseem to a poet の部分のように、「seem to 名詞」 という形は初めて見たのですが、
    「S seem to A to V」の形で「AにとってSがVするように思われる」といった感じの解釈でよろしいでしょうか。
    また、この形を使用する際の注意点などありましたら教えていただけると幸いです。

    1. 質問ありがとうございます。
      『to 名詞』の部分は『〜にとって』という意味です。したがっておっしゃる通り『S seem to A to V』の形で『AにとってSがVするように思われる』という解釈で正しいです。熟語・構文というよりは、よくあるseem to doという形に『to 名詞』が挿入されているだけと考えてよいのではないでしょうか。

      手元の辞書(wisdom)にも以下のように記載されています。
      [seem (to A) (to be) C] <人・物・事が>(A<人>に)Cのように見える, 思える
      [it seems (to A) (that)節] (A<人>には)…であるように思える, …であるらしい

      seemの後ろに『to 名詞』を伴い『〜にとって』という意味になるのは珍しいことではないようです。その後に、『to be C』や『that節』が続くこと多いようですね。

名無し へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)